2014年10月03日
水上でキャンプ&カヌー3日目
2014.9.26(金)~28(日) 2泊3日『オートキャンパーズエリアならまた』
1日目⇒『水上でキャンプ&カヌー1日目』
2日目⇒『水上でキャンプ&カヌー2日目』
最終日のことを書く前に、ファンテイルさんからカヌーツアーの写真が届いたので何枚か貼ります♪
さすがに一眼レフを持ってカヌーに乗るのは勇気がいるので、こうして写真を頂けて嬉しいです。

じっとしてることがないミント。

船内でごそごそ。

カヌーに足掛けたり。

カヌーが揺れて怖い。
黒犬と反対方向に傾けてバランス取ってみたり。汗
ビビりな弟犬ギャランは立ち上がることが出来ずにずっと伏せか座れ。

漕ぐのに邪魔そ~。笑


アぉーんアぉーん、ウモウモとずーっと牛みたいに鳴いていましたw
さてアナタならどっちの黒犬を選びますか?笑
キャンプ場も洞元湖もぽつぽつと紅葉が始まっていました。



泳いでるし。


体重約20キロを片手で引き上げカヌーに戻すのは無理で、Sさんに助けてもらいました。
・・・てことは単独でのカヌー遊びは無理。
myカヌーの夢さようなら~。・゜・(/Д`)・゜・。
ってそもそも買えないけどさw
カヌー同士が近付くともう大変。

あ、逝っちゃってる。笑。@アルゴくんw

上流は透明度も抜群でした。

*
*
*
*
*
では最終日のこと。
って言っても撤収しただけだけど。
朝は気持ち良かったけど、寒くてなかなかテントから出られません。



朝食は前日ほとんど手付かずの余り物。



この日はカヌー&トレッキングツアー客が結構来ていました。

カヌーした後にトレッキングに出掛けてましたよ!すごい体力!
日差しが届くと幕内暑くて暑くて。
でもおかげでバッチリ乾燥できたけど。

朝晩との気温差が激しいです。

先日の還元セールで買ったテンマクのまな板は場所を取らずに立てられてイイ!

それから新投入のドッペルのベンチ。

コンパクトにたためて、下には荷物入れもあって、これなら濡れても気にならないしお気に入りになりました♪
チェックアウトは11時ですが、デイ料金一人500円で16時か17時(ちょっとうろ覚え。汗)まで滞在可能。
15時頃キャンプ場を出ましたが、デイ料金は取られませんでした。
ちなみにゴミは指定の袋を買えば、全部捨てられます。
サイト料金2500円。一人1000円。
3日間で9000円でした。
*
*
*
*
*
帰りに黒犬友のお家へ寄りました。


この微妙な距離感w

オス同士はやっぱり仲良く出来なかった~orz
稲穂もいい色に染まっていて、畑には美味しそうなリンゴが実っていました。

あ~秋ですね~(*´∀`*)
1日目⇒『水上でキャンプ&カヌー1日目』
2日目⇒『水上でキャンプ&カヌー2日目』
最終日のことを書く前に、ファンテイルさんからカヌーツアーの写真が届いたので何枚か貼ります♪
さすがに一眼レフを持ってカヌーに乗るのは勇気がいるので、こうして写真を頂けて嬉しいです。
じっとしてることがないミント。
船内でごそごそ。
カヌーに足掛けたり。
カヌーが揺れて怖い。
黒犬と反対方向に傾けてバランス取ってみたり。汗
ビビりな弟犬ギャランは立ち上がることが出来ずにずっと伏せか座れ。
漕ぐのに邪魔そ~。笑
アぉーんアぉーん、ウモウモとずーっと牛みたいに鳴いていましたw
さてアナタならどっちの黒犬を選びますか?笑
キャンプ場も洞元湖もぽつぽつと紅葉が始まっていました。
泳いでるし。
体重約20キロを片手で引き上げカヌーに戻すのは無理で、Sさんに助けてもらいました。
・・・てことは単独でのカヌー遊びは無理。
myカヌーの夢さようなら~。・゜・(/Д`)・゜・。
ってそもそも買えないけどさw
カヌー同士が近付くともう大変。
あ、逝っちゃってる。笑。@アルゴくんw
上流は透明度も抜群でした。
*
*
*
*
*
では最終日のこと。
って言っても撤収しただけだけど。
朝は気持ち良かったけど、寒くてなかなかテントから出られません。



朝食は前日ほとんど手付かずの余り物。



この日はカヌー&トレッキングツアー客が結構来ていました。

カヌーした後にトレッキングに出掛けてましたよ!すごい体力!
日差しが届くと幕内暑くて暑くて。
でもおかげでバッチリ乾燥できたけど。

朝晩との気温差が激しいです。

先日の還元セールで買ったテンマクのまな板は場所を取らずに立てられてイイ!
それから新投入のドッペルのベンチ。

コンパクトにたためて、下には荷物入れもあって、これなら濡れても気にならないしお気に入りになりました♪
チェックアウトは11時ですが、デイ料金一人500円で16時か17時(ちょっとうろ覚え。汗)まで滞在可能。
15時頃キャンプ場を出ましたが、デイ料金は取られませんでした。
ちなみにゴミは指定の袋を買えば、全部捨てられます。
サイト料金2500円。一人1000円。
3日間で9000円でした。
*
*
*
*
*
帰りに黒犬友のお家へ寄りました。


この微妙な距離感w

オス同士はやっぱり仲良く出来なかった~orz
稲穂もいい色に染まっていて、畑には美味しそうなリンゴが実っていました。

あ~秋ですね~(*´∀`*)
2014年10月02日
水上でキャンプ&カヌー2日目
2014.9.26(金)~28(日) 2泊3日『オートキャンパーズエリアならまた』
1日目の記事はこちら⇒『水上でキャンプ&カヌー1日目』
*
*
*
2日目の午前中は洞元湖でカヌーツアー。
洞元湖はキャンプ場から車で10分くらい。
以前カヌーツアーに参加した時は日帰りで慌ただしかったけど今回は楽々♪
ガイドは毎年お世話になっているファンテイルさん
犬とカヌー、犬とスノーシューを企画されていて、ご自身も大型犬を飼っているとても頼もしいガイドさん。
かれこれ5年、主にスノーシューツアーに毎年黒犬軍団(6頭くらい)で押しかけてはお世話になっています。
カヌーツアーで一番大変だった犬種と言われるくらい強烈な印象を与えたベルジアンシェパード。
KYでマイナス思考で頑固で警戒心が強い、この扱いづらい犬種をいつもどんと引き受けてくれるSさんにはホント感謝。
ちなみに私たち黒犬飼い主の間では、鬼ガイドさんと呼ばれてますw
そしたらガイドさんご自身も自分は『Sガイド』と呼ばれたりもしてるからwと言っていました。笑
でもね、自然には危険が沢山潜んでいるので、これくらいの厳しさが頼もしい。
てことで出航~
組み合わせは私とミント。会長とカヌー初体験のギャラン。

ミントは降りることしか考えてなくて、一度飛び込んでかなりの距離をカヌーと並走して泳いだら疲れたようでそれ以降はまあまあ大人しく乗っていたので助かった~
でもカヌーの床がびしょびしょになってしまったので日陰に入ると寒くて寒くて(・ω・`;)
一方、初カヌーのギャランは・・・


耳を澄ませば、鳥のさえずり、パドルで湖面を漕ぐ音、風の音・・・がするはずなのに・・・

煩いww
途中でギャランがカヌーから降りて猛スピードで泳いで、私のカヌーに前脚をかけて登って来ようとしたけど、転覆したら大変なのでパドルでギャランを突き落とし、置き去りにして逃げましたw
だってSさんも早く逃げて!って。笑
途中で上陸休憩。

Sさんが岩魚を捕まえてきた!もちろんすぐに逃しましたよ。

洞元湖から見える森は人間が手を加えていない森。
ツアー中、熊を見たこともあるんだって!
*
*
ツアーもそろそろ終盤。
ビビりのギャランとは反対に動き回るミント。

その都度カヌーがグラグラ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
最後は自ら泳いで岸まで。

はぁ~疲れた。
でもこうなることはわかってて行ったからいいの。笑
以前は2人乗りしたけど、1人で漕ぐ方が楽だったなー。
カヌー嫌と言っていた会長も楽しかったようで、また来年も行こうという話になりました♪
*
*
*
*
*
冷えた身体を温めにすぐ近くの温泉へ。

洗い場が3つしかない、とっても小さな温泉だったけど、新しく出来た温泉みたいで中はとても綺麗でした。
キャンプ場に戻りまったり~

焚き火を始めたけどまたまた風が強い。

奮発してジョンソンヴィル・ソーセージをくるくる。

パキッ!じゅわぁ~ってなるのがたまらない(*´Д`*)

薪はナラを使ったので、香りもよく最高!
サクラの薪も使ってみたいな~

*
*
夕方。
土曜日なのにこの日も周囲は誰もいませんでした。

ここは冬はめちゃくちゃ寒い地域。
この3日間は暖かかったけど、ちびるくんさんのコメントだと前の週は2度まで下がったらしいです。
キャンプ場も10月中旬にはクローズ。
湖までお散歩。


数年前、ここはカヌーで賑わっていたけど、規制が厳しくなったようでツアーなどは殆ど撤退してしまったみたい。

ダムなので人工的な感じもするし、水量が減ると岩肌がかなり見えてしまうのもマイナスポイントなのかな?

散々泳いだのにまだ泳ぎたそうにグイグイ水に近付こうとする黒犬。笑

この後、お昼寝して気が付いたら真っ暗。
寝過ぎた~
慌てて夕飯の準備。
風もやんでいたので焚き火で料理。


ビーフシチューや蛸のアヒージョ、道の駅で買ったリンゴとイチジクなど。

でもウインナーで胃がもたれたってこともあって、ほとんど食べれず。
作っただけで満足w
日中お天気良かったので、その分夜は寒かったです。
この日もレインボーの出番。

この日は星もよく見えて、天の川らしきものまで見えました。
あ、、、テントの中って自分の陣地がありませんか?笑

何となくこの一帯が自分陣地w
そしてこっちが会長陣地。

インフレマットが黒犬たちに大人気で、いつも奪われてたけどw
続く
1日目の記事はこちら⇒『水上でキャンプ&カヌー1日目』
*
*
*
2日目の午前中は洞元湖でカヌーツアー。
洞元湖はキャンプ場から車で10分くらい。
以前カヌーツアーに参加した時は日帰りで慌ただしかったけど今回は楽々♪
ガイドは毎年お世話になっているファンテイルさん
犬とカヌー、犬とスノーシューを企画されていて、ご自身も大型犬を飼っているとても頼もしいガイドさん。
かれこれ5年、主にスノーシューツアーに毎年黒犬軍団(6頭くらい)で押しかけてはお世話になっています。
カヌーツアーで一番大変だった犬種と言われるくらい強烈な印象を与えたベルジアンシェパード。
KYでマイナス思考で頑固で警戒心が強い、この扱いづらい犬種をいつもどんと引き受けてくれるSさんにはホント感謝。
ちなみに私たち黒犬飼い主の間では、鬼ガイドさんと呼ばれてますw
そしたらガイドさんご自身も自分は『Sガイド』と呼ばれたりもしてるからwと言っていました。笑
でもね、自然には危険が沢山潜んでいるので、これくらいの厳しさが頼もしい。
てことで出航~
組み合わせは私とミント。会長とカヌー初体験のギャラン。
ミントは降りることしか考えてなくて、一度飛び込んでかなりの距離をカヌーと並走して泳いだら疲れたようでそれ以降はまあまあ大人しく乗っていたので助かった~
でもカヌーの床がびしょびしょになってしまったので日陰に入ると寒くて寒くて(・ω・`;)
一方、初カヌーのギャランは・・・
耳を澄ませば、鳥のさえずり、パドルで湖面を漕ぐ音、風の音・・・がするはずなのに・・・
煩いww
途中でギャランがカヌーから降りて猛スピードで泳いで、私のカヌーに前脚をかけて登って来ようとしたけど、転覆したら大変なのでパドルでギャランを突き落とし、置き去りにして逃げましたw
だってSさんも早く逃げて!って。笑
途中で上陸休憩。
Sさんが岩魚を捕まえてきた!もちろんすぐに逃しましたよ。
洞元湖から見える森は人間が手を加えていない森。
ツアー中、熊を見たこともあるんだって!
*
*
ツアーもそろそろ終盤。
ビビりのギャランとは反対に動き回るミント。
その都度カヌーがグラグラ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
最後は自ら泳いで岸まで。
はぁ~疲れた。
でもこうなることはわかってて行ったからいいの。笑
以前は2人乗りしたけど、1人で漕ぐ方が楽だったなー。
カヌー嫌と言っていた会長も楽しかったようで、また来年も行こうという話になりました♪
*
*
*
*
*
冷えた身体を温めにすぐ近くの温泉へ。
洗い場が3つしかない、とっても小さな温泉だったけど、新しく出来た温泉みたいで中はとても綺麗でした。
キャンプ場に戻りまったり~
焚き火を始めたけどまたまた風が強い。
奮発してジョンソンヴィル・ソーセージをくるくる。
パキッ!じゅわぁ~ってなるのがたまらない(*´Д`*)
薪はナラを使ったので、香りもよく最高!
サクラの薪も使ってみたいな~
*
*
夕方。
土曜日なのにこの日も周囲は誰もいませんでした。
ここは冬はめちゃくちゃ寒い地域。
この3日間は暖かかったけど、ちびるくんさんのコメントだと前の週は2度まで下がったらしいです。
キャンプ場も10月中旬にはクローズ。
湖までお散歩。
数年前、ここはカヌーで賑わっていたけど、規制が厳しくなったようでツアーなどは殆ど撤退してしまったみたい。
ダムなので人工的な感じもするし、水量が減ると岩肌がかなり見えてしまうのもマイナスポイントなのかな?
散々泳いだのにまだ泳ぎたそうにグイグイ水に近付こうとする黒犬。笑
この後、お昼寝して気が付いたら真っ暗。
寝過ぎた~
慌てて夕飯の準備。
風もやんでいたので焚き火で料理。
ビーフシチューや蛸のアヒージョ、道の駅で買ったリンゴとイチジクなど。
でもウインナーで胃がもたれたってこともあって、ほとんど食べれず。
作っただけで満足w
日中お天気良かったので、その分夜は寒かったです。
この日もレインボーの出番。
この日は星もよく見えて、天の川らしきものまで見えました。
あ、、、テントの中って自分の陣地がありませんか?笑
何となくこの一帯が自分陣地w
そしてこっちが会長陣地。
インフレマットが黒犬たちに大人気で、いつも奪われてたけどw
続く
2014年10月01日
水上でキャンプ&カヌー1日目
2014.9.26(金)~28(日) 2泊3日『オートキャンパーズエリアならまた』

秋晴れの週末、群馬水上の山奥へ行って来ました。
関越道水上ICから車で50分くらい。
山道をうねうね行くと洞元湖、そして奈良俣ダム。
キャンプ場はその奈良俣ダム湖畔沿いにあります。
この写真右側が奈良俣ダム。左側が洞元湖。

奈良俣ダム。

この右奥にキャンプ場があります。

ダムの下流の先に見えるのが洞元湖。
翌日はここでカヌー。

*
*
*
キャンプ場は芝生が綺麗なオートキャンプ場ですが、高速下りてからが遠く、標高は900m。
温泉は車で10分くらいの所にいくつかあるけど、スーパーはIC近くまで戻らないとないので買い物は事前に。
この時期、朝晩は冷え込むのでキャンプ客は数組しかいませんでした。
キャンプ場側も規模を縮小したいのか、なるべく中央に近い場所にテントを張ってと言ってたし。
ほとんどの方がこの中央に位置する青い屋根の炊事場&トイレ付近(Bサイト)に張られていました。

うちは犬がいるから・・・ということで、炊事場&トイレからは遠いDサイト。

サイトから見た景色。
左にちょこっと写ってる建物が管理棟で、トイレ、シャワー、コインランドリーがあり綺麗です。
右側の建物はカヌーツアーの受付小屋。
奥に湖。
13時過ぎに到着。
この日はもう1組だけ。しかもBサイトだから遠い。
周囲はだーれもいないw
まずは黒犬放牧~

あ!!
周囲を散策していた会長が嫌な物を発見。
げげっ!と思い、黒犬たちを呼び戻そうとしたけど、既に遅く・・・
あぁぁぁ~行ってしまった~orz
ドロドロ~

隅の草藪から戻って来たミントの顔が・・・!
そうなんです。キャンプ場の隅っこには、水路か小川かただの水溜りかよくわからなかったけど、泥水が溜まっていたのだ。泣

この日は昼間は暑かったからね。。。
良い場所みっけ~♪と飛び込んで、その水を飲んだみたい。オエーorz
その身体でプルプルするから私までドロドロにorz
設営どころじゃなくなり、そのまま湖へ直行。

大喜びの黒犬。

泳いでるし。

結局、設営終わったのが16時か17時。汗

今回アスガルドのグランドシート作成もしたので、いつもよりさらに時間掛かったし。
それに初のフロアシート装着でジッパー位置がよくわからずに夫婦喧嘩も勃発。爆
まあ無事何とか張れましたw

*
*
*
すぐに夕飯の準備。
今回は焚き火で料理をしたくて。

あ、モノラルの五徳。
還元セールで品切れ~とがっかりしていたけど、その翌日、会長が仕事のお昼休み中にまたしても別店舗で見つけ購入してましたw
食材は今回珍しく全てカットして来たので楽だった~
焚き火缶で豚汁を作り

その下の五徳では厚揚げ豆腐やししゃもを焼いて。

栗ご飯はバーナーで。

昼間バタバタだったけど、焚き火して癒される~ヽ(*´∀`)ノ

んが!
19時過ぎた頃から風が強くなり、夜は一時雨予報だったので早々にアスガルドへ。

これからの時期はこれも楽しみの一つです~♪

ってみんな寝てるし!!
舌ちょろ萌え~ヽ(*´∀`)ノ

雨も降って来て少し肌寒くなったのでレインボー点火。

気温は12度くらい。

この時期はレインボーをちょっと点けただけで幕内すぐに暖かくなります。

ガラスの筒を変えれば、もっと温かくなるらしいけど、このレインボー色が好きなのよね~
寝る時は、薄手のフリース着て、シュラフはモンベルダウンハガー3とモンベルファミリーバッグ3の二枚重ね。
寒がりなんですw
でも裸足でw

夜中はずっと風が強くて幕がバサバサとかなり大きな音を立てて揺れていて、ビビりな弟犬ギャランだけは何度も起きて寝場所を移動していました。
ミント↑はぐっすり。
*
*
*
朝6時半~
寒い!幕内11度くらいだったかな

幕内はこんなに明るいけど、外はモヤモヤしてて暗いです。
レインボーで昨夜の栗ご飯を温めて、豚汁と一緒に頂きます。

この日は洞元湖で9時30分からカヌーなんだけど・・・外は暗く霧が出て小雨も降ってる。

しかも寒い~
でも予報では晴れるらしいからそれを信じて・・・

予報通り8時過ぎた頃から青空が見え始め、キャンプ場から10分くらいの洞元湖に着く頃には快晴!

ふふふ。
これから黒犬たちにとって試練のカヌーツアーが始まるのだ。

あ、それは飼い主側も同じだけどw
ビビりな大型犬とカヌーに乗るのは大変ですよorz
続く

秋晴れの週末、群馬水上の山奥へ行って来ました。
関越道水上ICから車で50分くらい。
山道をうねうね行くと洞元湖、そして奈良俣ダム。
キャンプ場はその奈良俣ダム湖畔沿いにあります。
この写真右側が奈良俣ダム。左側が洞元湖。

奈良俣ダム。

この右奥にキャンプ場があります。

ダムの下流の先に見えるのが洞元湖。
翌日はここでカヌー。

*
*
*
キャンプ場は芝生が綺麗なオートキャンプ場ですが、高速下りてからが遠く、標高は900m。
温泉は車で10分くらいの所にいくつかあるけど、スーパーはIC近くまで戻らないとないので買い物は事前に。
この時期、朝晩は冷え込むのでキャンプ客は数組しかいませんでした。
キャンプ場側も規模を縮小したいのか、なるべく中央に近い場所にテントを張ってと言ってたし。
ほとんどの方がこの中央に位置する青い屋根の炊事場&トイレ付近(Bサイト)に張られていました。
うちは犬がいるから・・・ということで、炊事場&トイレからは遠いDサイト。
サイトから見た景色。
左にちょこっと写ってる建物が管理棟で、トイレ、シャワー、コインランドリーがあり綺麗です。
右側の建物はカヌーツアーの受付小屋。
奥に湖。
13時過ぎに到着。
この日はもう1組だけ。しかもBサイトだから遠い。
周囲はだーれもいないw
まずは黒犬放牧~

あ!!
周囲を散策していた会長が嫌な物を発見。
げげっ!と思い、黒犬たちを呼び戻そうとしたけど、既に遅く・・・
あぁぁぁ~行ってしまった~orz
ドロドロ~

隅の草藪から戻って来たミントの顔が・・・!
そうなんです。キャンプ場の隅っこには、水路か小川かただの水溜りかよくわからなかったけど、泥水が溜まっていたのだ。泣

この日は昼間は暑かったからね。。。
良い場所みっけ~♪と飛び込んで、その水を飲んだみたい。オエーorz
その身体でプルプルするから私までドロドロにorz
設営どころじゃなくなり、そのまま湖へ直行。

大喜びの黒犬。

泳いでるし。

結局、設営終わったのが16時か17時。汗

今回アスガルドのグランドシート作成もしたので、いつもよりさらに時間掛かったし。
それに初のフロアシート装着でジッパー位置がよくわからずに夫婦喧嘩も勃発。爆
まあ無事何とか張れましたw

*
*
*
すぐに夕飯の準備。
今回は焚き火で料理をしたくて。

あ、モノラルの五徳。
還元セールで品切れ~とがっかりしていたけど、その翌日、会長が仕事のお昼休み中にまたしても別店舗で見つけ購入してましたw
食材は今回珍しく全てカットして来たので楽だった~
焚き火缶で豚汁を作り
その下の五徳では厚揚げ豆腐やししゃもを焼いて。
栗ご飯はバーナーで。
昼間バタバタだったけど、焚き火して癒される~ヽ(*´∀`)ノ
んが!
19時過ぎた頃から風が強くなり、夜は一時雨予報だったので早々にアスガルドへ。
これからの時期はこれも楽しみの一つです~♪
ってみんな寝てるし!!
舌ちょろ萌え~ヽ(*´∀`)ノ
雨も降って来て少し肌寒くなったのでレインボー点火。
気温は12度くらい。
この時期はレインボーをちょっと点けただけで幕内すぐに暖かくなります。
ガラスの筒を変えれば、もっと温かくなるらしいけど、このレインボー色が好きなのよね~
寝る時は、薄手のフリース着て、シュラフはモンベルダウンハガー3とモンベルファミリーバッグ3の二枚重ね。
寒がりなんですw
でも裸足でw
夜中はずっと風が強くて幕がバサバサとかなり大きな音を立てて揺れていて、ビビりな弟犬ギャランだけは何度も起きて寝場所を移動していました。
ミント↑はぐっすり。
*
*
*
朝6時半~
寒い!幕内11度くらいだったかな
幕内はこんなに明るいけど、外はモヤモヤしてて暗いです。
レインボーで昨夜の栗ご飯を温めて、豚汁と一緒に頂きます。
この日は洞元湖で9時30分からカヌーなんだけど・・・外は暗く霧が出て小雨も降ってる。
しかも寒い~
でも予報では晴れるらしいからそれを信じて・・・
予報通り8時過ぎた頃から青空が見え始め、キャンプ場から10分くらいの洞元湖に着く頃には快晴!
ふふふ。
これから黒犬たちにとって試練のカヌーツアーが始まるのだ。
あ、それは飼い主側も同じだけどw
ビビりな大型犬とカヌーに乗るのは大変ですよorz
続く