2014年11月25日
湯島オートキャンプ場 2日目-最終日
週末の3連休はキャンプ日和でしたね。
うちは連休初日に、千葉の昭和の森へ行って来ました。
とても広い公園で、『昭和の森フォレストビレッジ』というキャンプ場があります。
そこでキャンプ・・・ではなく、犬関係イベント(ドッグショー)で早朝5時出で行ってきましたw
帰りは4時間の大渋滞。
翌日は前日の疲れが抜けずに撃沈。
連休最終日は15%OFFのハガキを持ってワイルドワンへ行き散財。
そして帰宅後、風邪引きましたorz
今週末は、デイキャンで賑わう秋ヶ瀬公園へ晴れなら行く予定。
デイキャン・・・ではなく・・・またしても犬関係イベント(今度は訓練競技会)でw
次のキャンプはクリスマスグルキャンかな。
*
*
*
*
*
では先々週に行った猿ヶ京温泉キャンプの続き。
2014.11.14(金)~16(日)『湯島オートキャンプ場』
1日目はこちら⇒『湯島オートキャンプ場 1日目』
朝は雨の音で目が覚めましたorz

就寝前に薪ストに入れた玉薪は綺麗に燃え切っていた♪
一晩稼働して、煙突から出る煤はどんな感じか??

ポツポツと黒い煤が降っていたけど、叩くか、水で流せば問題なさそう。
ちょうど雨が降っていたので、水で汚れを落としました。
朝食は簡単。

牛乳を混ぜるだけのクラムチャウダーとパン。

ご飯時、危険なピラニア犬ミントは幕内でもリード伸ばして繋留w

ギャランは毎回外眺めてます。

いつかチャックが壊れやしないかとちょっと心配。
雨といってもパラパラ程度。
陽が差してるのに雨。。。と変なお天気。

午前中の誰もいない内に黒犬運動。

注:遊んでます。笑

午後になり黒犬1、2、3?!

今日は黒犬友(ソロ)と一緒です♪

桃ちゃん♪
あ、黒犬4w

おっくん♪
うちと同じく黒犬2頭飼いの友人の幕はヒルバーグ。

道具に拘りを持つ彼。
この幕も流行に流されず、本当に自分に合う幕を探した結果これに辿り着いたって。
ちなみにタープはMSRでした。
水上の奥地の友人の牧場で、雪中キャンプ(ソロ)したというくらいPな人ですw

久しぶりで設営忘れたと言ってたけど、もちろん私だって設営わからない。
ひとりで頑張ってもらっている間にお昼のパスタを準備。(正しくは会長が準備w私は写真撮ってたww)

アスガルドとヒルバーグ♪

うひょひょ♪ かっこいい!
*
*
*
その後、温泉にゆっくり入り、夕飯の支度。

豚汁。
もつ煮。

友人は土鍋で秋刀魚ご飯を炊いてくれました!

これがめちゃくちゃ美味しかった~
雨の中、焚き火してその後、アスガルド内で飲み直し。
フロンティアも初日より順調で、幕内ホッカホカでした♪

無口で犬Pな友人は酔いが回って、『桃ちゃん、ちょーかわいい~』とそればっか。爆
会話が成り立たなくなって来たのでお開きに。笑
この日の夜の気温は3度くらい。
明け方4時頃に、奥のサイトの人たちが焚き火を始めたようで目が覚めてしまったけど、寝直して次に起きたら8時でした!
この日は自分たちの他には2組でした。
*
*
*
最終日は晴れ!

時間掛かったけど、無事に乾燥撤収出来ました♪

お昼過ぎに友人は寝直すと車で15分の自宅へ。

そうそう!
この湯島オートキャンプ場はゴミは全て持ち帰り。
2泊3日だとそれなりにゴミ出るんだよねぇ~
友人がしっかり地域指定のゴミ袋を持参してて、全て引き取って持って帰ってくれたので助かりました。
自分たちは撤収後に黒犬運動させて、またまた温泉入り、施設内でご飯を食べて、ひと寝して帰りました。

温泉三昧キャンプ、寒い時期に最高~♪
うちは連休初日に、千葉の昭和の森へ行って来ました。
とても広い公園で、『昭和の森フォレストビレッジ』というキャンプ場があります。
そこでキャンプ・・・ではなく、犬関係イベント(ドッグショー)で早朝5時出で行ってきましたw
帰りは4時間の大渋滞。
翌日は前日の疲れが抜けずに撃沈。
連休最終日は15%OFFのハガキを持ってワイルドワンへ行き散財。
そして帰宅後、風邪引きましたorz
今週末は、デイキャンで賑わう秋ヶ瀬公園へ晴れなら行く予定。
デイキャン・・・ではなく・・・またしても犬関係イベント(今度は訓練競技会)でw
次のキャンプはクリスマスグルキャンかな。
*
*
*
*
*
では先々週に行った猿ヶ京温泉キャンプの続き。
2014.11.14(金)~16(日)『湯島オートキャンプ場』
1日目はこちら⇒『湯島オートキャンプ場 1日目』
朝は雨の音で目が覚めましたorz
就寝前に薪ストに入れた玉薪は綺麗に燃え切っていた♪
一晩稼働して、煙突から出る煤はどんな感じか??
ポツポツと黒い煤が降っていたけど、叩くか、水で流せば問題なさそう。
ちょうど雨が降っていたので、水で汚れを落としました。
朝食は簡単。
牛乳を混ぜるだけのクラムチャウダーとパン。
ご飯時、危険なピラニア犬ミントは幕内でもリード伸ばして繋留w
ギャランは毎回外眺めてます。
いつかチャックが壊れやしないかとちょっと心配。
雨といってもパラパラ程度。
陽が差してるのに雨。。。と変なお天気。
午前中の誰もいない内に黒犬運動。
注:遊んでます。笑
午後になり黒犬1、2、3?!
今日は黒犬友(ソロ)と一緒です♪
桃ちゃん♪
あ、黒犬4w
おっくん♪
うちと同じく黒犬2頭飼いの友人の幕はヒルバーグ。
道具に拘りを持つ彼。
この幕も流行に流されず、本当に自分に合う幕を探した結果これに辿り着いたって。
ちなみにタープはMSRでした。
水上の奥地の友人の牧場で、雪中キャンプ(ソロ)したというくらいPな人ですw
久しぶりで設営忘れたと言ってたけど、もちろん私だって設営わからない。
ひとりで頑張ってもらっている間にお昼のパスタを準備。(正しくは会長が準備w私は写真撮ってたww)
アスガルドとヒルバーグ♪
うひょひょ♪ かっこいい!
*
*
*
その後、温泉にゆっくり入り、夕飯の支度。
豚汁。
もつ煮。
友人は土鍋で秋刀魚ご飯を炊いてくれました!
これがめちゃくちゃ美味しかった~
雨の中、焚き火してその後、アスガルド内で飲み直し。
フロンティアも初日より順調で、幕内ホッカホカでした♪
無口で犬Pな友人は酔いが回って、『桃ちゃん、ちょーかわいい~』とそればっか。爆
会話が成り立たなくなって来たのでお開きに。笑
この日の夜の気温は3度くらい。
明け方4時頃に、奥のサイトの人たちが焚き火を始めたようで目が覚めてしまったけど、寝直して次に起きたら8時でした!
この日は自分たちの他には2組でした。
*
*
*
最終日は晴れ!
時間掛かったけど、無事に乾燥撤収出来ました♪
お昼過ぎに友人は寝直すと車で15分の自宅へ。
そうそう!
この湯島オートキャンプ場はゴミは全て持ち帰り。
2泊3日だとそれなりにゴミ出るんだよねぇ~
友人がしっかり地域指定のゴミ袋を持参してて、全て引き取って持って帰ってくれたので助かりました。
自分たちは撤収後に黒犬運動させて、またまた温泉入り、施設内でご飯を食べて、ひと寝して帰りました。
温泉三昧キャンプ、寒い時期に最高~♪
2014年11月21日
湯島オートキャンプ場 1日目
ささささ寒いですねー。
我慢していたけど、昨日とうとうホッカペと暖房入れました。
そんな中、我が家の黒犬ギャラクシー君は、いつもの冷え冷えボードの上で寝ていましたよ。
何もかもが暑苦しいやつです。笑
彼は氷点下15度キャンプでも雪の上で寝ていたので、これくらいの寒さは全く問題ないんですよね(。 ̄□ ̄)ツ
*
*
*
11月14~16日、2泊3日で群馬の猿ヶ京温泉へ行って来ました。
実は9月末のキャンプ帰りに黒犬友のお家へ寄った時に、今度一緒に猿ヶ京温泉キャンプ行こうと約束していたんです。
『水上でキャンプ&カヌー3日目』
今回はその約束通り一緒に行ってきました~
2014.11.14(金)~16(日)2泊3日『湯島オートキャンプ場』

この週末は太平洋側は乾燥注意報も出るくらい、いいお天気。
そして日本海側は冬型の気圧で予報は曇り雨or雪。
・・・微妙な位置の群馬県みなかみ町猿ヶ京。
天気予報を見ると、群馬県は関東の表示ですが、今回行った猿ヶ京近辺の予報を見る時は、新潟の湯沢の方がいいと黒犬友が教えてくれました。
三国峠を越えればそこは新潟。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。川端康成
えっとえっと、湯沢の天気は・・・
曇り雨・・・・・・・・・・・・orz
いつもなら雨を避けてキャンプ地を選ぶんだけど、今回は・・・
晴れている東京から(群馬の南の方は晴れていた)

今にも雨が降りそうな猿ヶ京へw

猿ヶ京温泉近くの匠の里
場所変更も考えたけど、最終日が曇り予報だったので気にせず行っちゃいましたー
*
*
*
*
*
はい。13時過ぎ到着~
誰もいない。。貸切w(黒犬友は2日目から合流)

まずは広場で黒犬を疲れさせてっと。

誰もいないからちょっとの間フリーでもいいよね?

紅葉の見頃は過ぎてしまっていたけど、オレンジ色の地面がとっても綺麗~

このコントラストがたまらなく好き♪

心配だったお天気だけど、初日は降られずずっと曇りでした。

そして今回フロンティアをいよいよ幕内で使います。
*
*
*
その前に温泉♪
この湯島オートキャンプ場は、敷地内に源泉掛け流し露天風呂があり温泉入り放題。
でも露天風呂は10月中旬でクローズです。
その代わり、以降はキャンプ場から車で2~3分の『まんてん星の湯』に入り放題。
チェックイン時にチケットを貰い、それをまんてん星の湯で提示するとキャンプ中は無料で何度も利用できるのです!
てことで、まんてん星の湯へ~

ちなみに今回のキャンプ場受付は、こちらのまんてん星の湯でした。
とても充実している施設で、温泉入り放題なら私としてはこちらの方がいいかも。
秋~冬は熱中症の心配もないので、黒犬の車留守番も安心してさせられるので、温泉にゆっくり浸かることができました♪
まんてん星で思い出したけど、ミントの血統書名は『mint whole sky・・・・』です
whole sky。満天の・・・って意味みたい。
でもカタカナ表示が『ミント ウルフ スカイ』
ウルフじゃなくてホースな気がするのは気のせいってことで。笑
ギャラクシーに続き、偶然にも繋がりワードが出たので書いてみましたw
神奈川県家族さん♪ 結局記事にこそっと書いてしまいましたよ。笑
*
*
*
キャンプ場に戻ると、明日合流予定の黒犬友が軽トラで薪を持って登場。

家に薪ストがある知人宅から薪を強奪してきてくれたようでw ありがたや~
ナラや白樺、他色々な種類の良質の薪がいっぱい♪
少し立ち話をして、家に残してきた桃ちゃん(黒犬)が心配だから。← かなりの犬Pです。笑
と彼はキャンプ場から車で15分の自宅に帰って行きました。← 早っ!笑
*
*
*
その後、焚き火とホルモン♪

ラーメンを食べて温まり、いよいよフロンティア火入れ。

前回のフロンティア初火入れの時は散々だったのでドキドキ。
しかも前回は外。今回は幕内。
下手したら幕内はモクモクですよ!
でも今回はいい薪を持って来たし。
着火直後、モクモクと煙が幕内に充満して道志再びΣ(゜ロ゜;)!!と 焦ったけど、その後は安定して稼働~☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

やっぱり薪の質は大切だなとしみじみ。
あとコツも何となくわかったぞ♪
ゴォーーっと上手く燃焼している音を聞くと心地いいですね~
フロンティアについては、いつかレポをまとめたいと思います。
外は0度。
幕内は薪ストから一番遠い所で13度で、薪スト近くは暑くて上着を脱ぎました。
薪スト。 た、楽しい~(*´∀`*b)
脚長フロンティアなので、こんなこともできちゃう。

こたつ気分ー
変な靴下はまあ見なかったことにしてw
こりゃだらけるねw

幕内はこんな感じ(翌朝撮影)

寝る前に貰った玉薪を入れて寝ました。

火がどれくらい持ったかは分からないけど、寒さで目覚めることはなかったです。
ちなみに今回の寝床。
GO-KOTにペンドルトンタオルを敷き、ナンガオーロラライト600とモンベルファミリーバッグ3で2重にして、さらにニトリの着る毛布で完全防備。

会長はアメドインナーマットの上にインフレーターブルマット+ナンガオーロラライト600だけで大丈夫だったって。
てか会長は寒さも暑さもあまり感じない人だから、会長の感覚はあてにならないけどね。笑
私の方は使い切ったって感じで、最後の切り札は湯たんぽくらいかな?
会長はまだ2重シュラフも毛布も残ってるから、まだまだいけるね。
2日目に続く。
*
*
*
*
*
最後にキャンプ場レポ。
関越道月夜野インターから30分くらい。走りやすい道なので運転も楽。
今回利用したのは広めの49番サイト。

サイトから見える景色。

左側の建物が管理棟。
男女兼用の洋式トイレが1つ。(暖房便座ではない)

今回はクローズしてたけど、この管理棟裏に露天風呂があります。
緑の屋根は炊事場。

キャンプ場の中央にあって、どのサイトからも行きやすい。


キャンプ場の奥にもトイレ有り。
そこは男女別。

女子トイレは和式が6室。
綺麗に清掃されていました。

こちらは電源サイト。

サイトによっては車から離れている場所もあります。

フリーサイトは5張りくらいできるみたいだけど、それほど広くはなかったです。

断崖絶壁の脇には浅い川。

夏は水遊びも出来るみたいだけど、向こう岸に渡るのは落石の危険があるので禁止。

近くのダムの放水がたまにあるらしく、その時はサイレン音が響き渡るらしい。
夜はこの電光掲示板がちょっとお邪魔でした。
この時期はガラガラでした。
でもとっても寒い地域なので、防寒対策をきちんとしないと厳しい所です。
何もない場所でのんびりするにはとってもいい。
何より温泉無料入り放題ってのが魅力です♪
我慢していたけど、昨日とうとうホッカペと暖房入れました。
そんな中、我が家の黒犬ギャラクシー君は、いつもの冷え冷えボードの上で寝ていましたよ。
何もかもが暑苦しいやつです。笑
彼は氷点下15度キャンプでも雪の上で寝ていたので、これくらいの寒さは全く問題ないんですよね(。 ̄□ ̄)ツ
*
*
*
11月14~16日、2泊3日で群馬の猿ヶ京温泉へ行って来ました。
実は9月末のキャンプ帰りに黒犬友のお家へ寄った時に、今度一緒に猿ヶ京温泉キャンプ行こうと約束していたんです。
『水上でキャンプ&カヌー3日目』
今回はその約束通り一緒に行ってきました~
2014.11.14(金)~16(日)2泊3日『湯島オートキャンプ場』

この週末は太平洋側は乾燥注意報も出るくらい、いいお天気。
そして日本海側は冬型の気圧で予報は曇り雨or雪。
・・・微妙な位置の群馬県みなかみ町猿ヶ京。
天気予報を見ると、群馬県は関東の表示ですが、今回行った猿ヶ京近辺の予報を見る時は、新潟の湯沢の方がいいと黒犬友が教えてくれました。
三国峠を越えればそこは新潟。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。川端康成
えっとえっと、湯沢の天気は・・・
曇り雨・・・・・・・・・・・・orz
いつもなら雨を避けてキャンプ地を選ぶんだけど、今回は・・・
晴れている東京から(群馬の南の方は晴れていた)
今にも雨が降りそうな猿ヶ京へw
猿ヶ京温泉近くの匠の里
場所変更も考えたけど、最終日が曇り予報だったので気にせず行っちゃいましたー
*
*
*
*
*
はい。13時過ぎ到着~
誰もいない。。貸切w(黒犬友は2日目から合流)

まずは広場で黒犬を疲れさせてっと。

誰もいないからちょっとの間フリーでもいいよね?

紅葉の見頃は過ぎてしまっていたけど、オレンジ色の地面がとっても綺麗~

このコントラストがたまらなく好き♪

心配だったお天気だけど、初日は降られずずっと曇りでした。

そして今回フロンティアをいよいよ幕内で使います。
*
*
*
その前に温泉♪
この湯島オートキャンプ場は、敷地内に源泉掛け流し露天風呂があり温泉入り放題。
でも露天風呂は10月中旬でクローズです。
その代わり、以降はキャンプ場から車で2~3分の『まんてん星の湯』に入り放題。
チェックイン時にチケットを貰い、それをまんてん星の湯で提示するとキャンプ中は無料で何度も利用できるのです!
てことで、まんてん星の湯へ~
ちなみに今回のキャンプ場受付は、こちらのまんてん星の湯でした。
とても充実している施設で、温泉入り放題なら私としてはこちらの方がいいかも。
秋~冬は熱中症の心配もないので、黒犬の車留守番も安心してさせられるので、温泉にゆっくり浸かることができました♪
まんてん星で思い出したけど、ミントの血統書名は『mint whole sky・・・・』です
whole sky。満天の・・・って意味みたい。
でもカタカナ表示が『ミント ウルフ スカイ』
ウルフじゃなくてホースな気がするのは気のせいってことで。笑
ギャラクシーに続き、偶然にも繋がりワードが出たので書いてみましたw
神奈川県家族さん♪ 結局記事にこそっと書いてしまいましたよ。笑
*
*
*
キャンプ場に戻ると、明日合流予定の黒犬友が軽トラで薪を持って登場。

家に薪ストがある知人宅から薪を強奪してきてくれたようでw ありがたや~
ナラや白樺、他色々な種類の良質の薪がいっぱい♪
少し立ち話をして、家に残してきた桃ちゃん(黒犬)が心配だから。← かなりの犬Pです。笑
と彼はキャンプ場から車で15分の自宅に帰って行きました。← 早っ!笑
*
*
*
その後、焚き火とホルモン♪
ラーメンを食べて温まり、いよいよフロンティア火入れ。

前回のフロンティア初火入れの時は散々だったのでドキドキ。
しかも前回は外。今回は幕内。
下手したら幕内はモクモクですよ!
でも今回はいい薪を持って来たし。
着火直後、モクモクと煙が幕内に充満して道志再びΣ(゜ロ゜;)!!と 焦ったけど、その後は安定して稼働~☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

やっぱり薪の質は大切だなとしみじみ。
あとコツも何となくわかったぞ♪
ゴォーーっと上手く燃焼している音を聞くと心地いいですね~
フロンティアについては、いつかレポをまとめたいと思います。
外は0度。
幕内は薪ストから一番遠い所で13度で、薪スト近くは暑くて上着を脱ぎました。
薪スト。 た、楽しい~(*´∀`*b)
脚長フロンティアなので、こんなこともできちゃう。
こたつ気分ー
変な靴下はまあ見なかったことにしてw
こりゃだらけるねw

幕内はこんな感じ(翌朝撮影)

寝る前に貰った玉薪を入れて寝ました。

火がどれくらい持ったかは分からないけど、寒さで目覚めることはなかったです。
ちなみに今回の寝床。
GO-KOTにペンドルトンタオルを敷き、ナンガオーロラライト600とモンベルファミリーバッグ3で2重にして、さらにニトリの着る毛布で完全防備。

会長はアメドインナーマットの上にインフレーターブルマット+ナンガオーロラライト600だけで大丈夫だったって。
てか会長は寒さも暑さもあまり感じない人だから、会長の感覚はあてにならないけどね。笑
私の方は使い切ったって感じで、最後の切り札は湯たんぽくらいかな?
会長はまだ2重シュラフも毛布も残ってるから、まだまだいけるね。
2日目に続く。
*
*
*
*
*
最後にキャンプ場レポ。
関越道月夜野インターから30分くらい。走りやすい道なので運転も楽。
今回利用したのは広めの49番サイト。
サイトから見える景色。

左側の建物が管理棟。
男女兼用の洋式トイレが1つ。(暖房便座ではない)

今回はクローズしてたけど、この管理棟裏に露天風呂があります。
緑の屋根は炊事場。

キャンプ場の中央にあって、どのサイトからも行きやすい。
キャンプ場の奥にもトイレ有り。
そこは男女別。
女子トイレは和式が6室。
綺麗に清掃されていました。
こちらは電源サイト。
サイトによっては車から離れている場所もあります。

フリーサイトは5張りくらいできるみたいだけど、それほど広くはなかったです。

断崖絶壁の脇には浅い川。

夏は水遊びも出来るみたいだけど、向こう岸に渡るのは落石の危険があるので禁止。

近くのダムの放水がたまにあるらしく、その時はサイレン音が響き渡るらしい。
夜はこの電光掲示板がちょっとお邪魔でした。
この時期はガラガラでした。
でもとっても寒い地域なので、防寒対策をきちんとしないと厳しい所です。
何もない場所でのんびりするにはとってもいい。
何より温泉無料入り放題ってのが魅力です♪