2014年11月28日
MSRライトニングアッセント
散財報告です・・・
我慢できず、MSRスノーシュー2014-15秋冬モデル買っちゃった。
ライトニングアッセント女性用
カラー:ミント←w

今回のは発表された時からずっと気になっていたんです。
さらに軽量化されたということと、前爪が赤いのに惹かれて。

それにミントだしミントだしw
初めは1年我慢して値引きされたら買おうと思っていたけど、もし在庫がなくなってたら悲しい。
タイミングよくワイルドワンの15%OFFのハガキも来てたのでえぇーい!と・・・((((((((((っ・ω・)っ

しっかし、MSRのギアってどれもこれもカッコイイですよね。
そして高い【T__T】
*
*
*
過去のスノーシュー、アトラス、モンベル、MSRと履いてみたけど、一番しっくり来たのがMSR。
あ、正確にはMSRの”シフト”(ジュニア用)なんだけどーw

毎年お世話になっている、スノーシューツアーのSさん
(カヌーツアーの時のドSさんねw)の話しだと、ちょっとしたスノーハイクなら、小柄な女性だったらジュニア用で十分だと。
ここ2年、ツアーの時はシフトを貸して貰ってるけど、確かに楽。
車で言うなら小回りの効く軽♪
シフトはツアーの時に使用するとして、個人で行く時は別タイプを使いたくてライトニングに。
今までは会長も使えるようにと、男性用のライトニングアッセントを使っていました。

今回の女性用は男性用よりスリムな感じ。

女性用となっているけど、男性も余裕で使えます。
使うのが楽しみ♪
ヒールリフターが付いているので、今シーズンはまた山登りもしようかな。

昨シーズンは平地が多かったので、ライトニングは宝の持ち腐れって感じでした。汗
で、こんなアホなことする会長に今までのライトニングを使ってもらおっと。
下が新雪ならいいけど硬いとこに飛び降りると足痛いよw

今シーズンは雪いっぱい降るかなー?

昨シーズンのような記録的な大雪は勘弁して欲しいけど~。。。

我慢できず、MSRスノーシュー2014-15秋冬モデル買っちゃった。
ライトニングアッセント女性用
カラー:ミント←w
今回のは発表された時からずっと気になっていたんです。
さらに軽量化されたということと、前爪が赤いのに惹かれて。
それにミントだしミントだしw
初めは1年我慢して値引きされたら買おうと思っていたけど、もし在庫がなくなってたら悲しい。
タイミングよくワイルドワンの15%OFFのハガキも来てたのでえぇーい!と・・・((((((((((っ・ω・)っ
しっかし、MSRのギアってどれもこれもカッコイイですよね。
そして高い【T__T】
*
*
*
過去のスノーシュー、アトラス、モンベル、MSRと履いてみたけど、一番しっくり来たのがMSR。
あ、正確にはMSRの”シフト”(ジュニア用)なんだけどーw

毎年お世話になっている、スノーシューツアーのSさん
(カヌーツアーの時のドSさんねw)の話しだと、ちょっとしたスノーハイクなら、小柄な女性だったらジュニア用で十分だと。
ここ2年、ツアーの時はシフトを貸して貰ってるけど、確かに楽。
車で言うなら小回りの効く軽♪
シフトはツアーの時に使用するとして、個人で行く時は別タイプを使いたくてライトニングに。
今までは会長も使えるようにと、男性用のライトニングアッセントを使っていました。
今回の女性用は男性用よりスリムな感じ。
女性用となっているけど、男性も余裕で使えます。
使うのが楽しみ♪
ヒールリフターが付いているので、今シーズンはまた山登りもしようかな。

昨シーズンは平地が多かったので、ライトニングは宝の持ち腐れって感じでした。汗
で、こんなアホなことする会長に今までのライトニングを使ってもらおっと。
下が新雪ならいいけど硬いとこに飛び降りると足痛いよw

今シーズンは雪いっぱい降るかなー?
昨シーズンのような記録的な大雪は勘弁して欲しいけど~。。。
2014年11月25日
湯島オートキャンプ場 2日目-最終日
週末の3連休はキャンプ日和でしたね。
うちは連休初日に、千葉の昭和の森へ行って来ました。
とても広い公園で、『昭和の森フォレストビレッジ』というキャンプ場があります。
そこでキャンプ・・・ではなく、犬関係イベント(ドッグショー)で早朝5時出で行ってきましたw
帰りは4時間の大渋滞。
翌日は前日の疲れが抜けずに撃沈。
連休最終日は15%OFFのハガキを持ってワイルドワンへ行き散財。
そして帰宅後、風邪引きましたorz
今週末は、デイキャンで賑わう秋ヶ瀬公園へ晴れなら行く予定。
デイキャン・・・ではなく・・・またしても犬関係イベント(今度は訓練競技会)でw
次のキャンプはクリスマスグルキャンかな。
*
*
*
*
*
では先々週に行った猿ヶ京温泉キャンプの続き。
2014.11.14(金)~16(日)『湯島オートキャンプ場』
1日目はこちら⇒『湯島オートキャンプ場 1日目』
朝は雨の音で目が覚めましたorz

就寝前に薪ストに入れた玉薪は綺麗に燃え切っていた♪
一晩稼働して、煙突から出る煤はどんな感じか??

ポツポツと黒い煤が降っていたけど、叩くか、水で流せば問題なさそう。
ちょうど雨が降っていたので、水で汚れを落としました。
朝食は簡単。

牛乳を混ぜるだけのクラムチャウダーとパン。

ご飯時、危険なピラニア犬ミントは幕内でもリード伸ばして繋留w

ギャランは毎回外眺めてます。

いつかチャックが壊れやしないかとちょっと心配。
雨といってもパラパラ程度。
陽が差してるのに雨。。。と変なお天気。

午前中の誰もいない内に黒犬運動。

注:遊んでます。笑

午後になり黒犬1、2、3?!

今日は黒犬友(ソロ)と一緒です♪

桃ちゃん♪
あ、黒犬4w

おっくん♪
うちと同じく黒犬2頭飼いの友人の幕はヒルバーグ。

道具に拘りを持つ彼。
この幕も流行に流されず、本当に自分に合う幕を探した結果これに辿り着いたって。
ちなみにタープはMSRでした。
水上の奥地の友人の牧場で、雪中キャンプ(ソロ)したというくらいPな人ですw

久しぶりで設営忘れたと言ってたけど、もちろん私だって設営わからない。
ひとりで頑張ってもらっている間にお昼のパスタを準備。(正しくは会長が準備w私は写真撮ってたww)

アスガルドとヒルバーグ♪

うひょひょ♪ かっこいい!
*
*
*
その後、温泉にゆっくり入り、夕飯の支度。

豚汁。
もつ煮。

友人は土鍋で秋刀魚ご飯を炊いてくれました!

これがめちゃくちゃ美味しかった~
雨の中、焚き火してその後、アスガルド内で飲み直し。
フロンティアも初日より順調で、幕内ホッカホカでした♪

無口で犬Pな友人は酔いが回って、『桃ちゃん、ちょーかわいい~』とそればっか。爆
会話が成り立たなくなって来たのでお開きに。笑
この日の夜の気温は3度くらい。
明け方4時頃に、奥のサイトの人たちが焚き火を始めたようで目が覚めてしまったけど、寝直して次に起きたら8時でした!
この日は自分たちの他には2組でした。
*
*
*
最終日は晴れ!

時間掛かったけど、無事に乾燥撤収出来ました♪

お昼過ぎに友人は寝直すと車で15分の自宅へ。

そうそう!
この湯島オートキャンプ場はゴミは全て持ち帰り。
2泊3日だとそれなりにゴミ出るんだよねぇ~
友人がしっかり地域指定のゴミ袋を持参してて、全て引き取って持って帰ってくれたので助かりました。
自分たちは撤収後に黒犬運動させて、またまた温泉入り、施設内でご飯を食べて、ひと寝して帰りました。

温泉三昧キャンプ、寒い時期に最高~♪
うちは連休初日に、千葉の昭和の森へ行って来ました。
とても広い公園で、『昭和の森フォレストビレッジ』というキャンプ場があります。
そこでキャンプ・・・ではなく、犬関係イベント(ドッグショー)で早朝5時出で行ってきましたw
帰りは4時間の大渋滞。
翌日は前日の疲れが抜けずに撃沈。
連休最終日は15%OFFのハガキを持ってワイルドワンへ行き散財。
そして帰宅後、風邪引きましたorz
今週末は、デイキャンで賑わう秋ヶ瀬公園へ晴れなら行く予定。
デイキャン・・・ではなく・・・またしても犬関係イベント(今度は訓練競技会)でw
次のキャンプはクリスマスグルキャンかな。
*
*
*
*
*
では先々週に行った猿ヶ京温泉キャンプの続き。
2014.11.14(金)~16(日)『湯島オートキャンプ場』
1日目はこちら⇒『湯島オートキャンプ場 1日目』
朝は雨の音で目が覚めましたorz
就寝前に薪ストに入れた玉薪は綺麗に燃え切っていた♪
一晩稼働して、煙突から出る煤はどんな感じか??
ポツポツと黒い煤が降っていたけど、叩くか、水で流せば問題なさそう。
ちょうど雨が降っていたので、水で汚れを落としました。
朝食は簡単。
牛乳を混ぜるだけのクラムチャウダーとパン。
ご飯時、危険なピラニア犬ミントは幕内でもリード伸ばして繋留w
ギャランは毎回外眺めてます。
いつかチャックが壊れやしないかとちょっと心配。
雨といってもパラパラ程度。
陽が差してるのに雨。。。と変なお天気。
午前中の誰もいない内に黒犬運動。
注:遊んでます。笑
午後になり黒犬1、2、3?!
今日は黒犬友(ソロ)と一緒です♪
桃ちゃん♪
あ、黒犬4w
おっくん♪
うちと同じく黒犬2頭飼いの友人の幕はヒルバーグ。
道具に拘りを持つ彼。
この幕も流行に流されず、本当に自分に合う幕を探した結果これに辿り着いたって。
ちなみにタープはMSRでした。
水上の奥地の友人の牧場で、雪中キャンプ(ソロ)したというくらいPな人ですw
久しぶりで設営忘れたと言ってたけど、もちろん私だって設営わからない。
ひとりで頑張ってもらっている間にお昼のパスタを準備。(正しくは会長が準備w私は写真撮ってたww)
アスガルドとヒルバーグ♪
うひょひょ♪ かっこいい!
*
*
*
その後、温泉にゆっくり入り、夕飯の支度。
豚汁。
もつ煮。
友人は土鍋で秋刀魚ご飯を炊いてくれました!
これがめちゃくちゃ美味しかった~
雨の中、焚き火してその後、アスガルド内で飲み直し。
フロンティアも初日より順調で、幕内ホッカホカでした♪
無口で犬Pな友人は酔いが回って、『桃ちゃん、ちょーかわいい~』とそればっか。爆
会話が成り立たなくなって来たのでお開きに。笑
この日の夜の気温は3度くらい。
明け方4時頃に、奥のサイトの人たちが焚き火を始めたようで目が覚めてしまったけど、寝直して次に起きたら8時でした!
この日は自分たちの他には2組でした。
*
*
*
最終日は晴れ!
時間掛かったけど、無事に乾燥撤収出来ました♪
お昼過ぎに友人は寝直すと車で15分の自宅へ。
そうそう!
この湯島オートキャンプ場はゴミは全て持ち帰り。
2泊3日だとそれなりにゴミ出るんだよねぇ~
友人がしっかり地域指定のゴミ袋を持参してて、全て引き取って持って帰ってくれたので助かりました。
自分たちは撤収後に黒犬運動させて、またまた温泉入り、施設内でご飯を食べて、ひと寝して帰りました。
温泉三昧キャンプ、寒い時期に最高~♪
2014年11月21日
湯島オートキャンプ場 1日目
ささささ寒いですねー。
我慢していたけど、昨日とうとうホッカペと暖房入れました。
そんな中、我が家の黒犬ギャラクシー君は、いつもの冷え冷えボードの上で寝ていましたよ。
何もかもが暑苦しいやつです。笑
彼は氷点下15度キャンプでも雪の上で寝ていたので、これくらいの寒さは全く問題ないんですよね(。 ̄□ ̄)ツ
*
*
*
11月14~16日、2泊3日で群馬の猿ヶ京温泉へ行って来ました。
実は9月末のキャンプ帰りに黒犬友のお家へ寄った時に、今度一緒に猿ヶ京温泉キャンプ行こうと約束していたんです。
『水上でキャンプ&カヌー3日目』
今回はその約束通り一緒に行ってきました~
2014.11.14(金)~16(日)2泊3日『湯島オートキャンプ場』

この週末は太平洋側は乾燥注意報も出るくらい、いいお天気。
そして日本海側は冬型の気圧で予報は曇り雨or雪。
・・・微妙な位置の群馬県みなかみ町猿ヶ京。
天気予報を見ると、群馬県は関東の表示ですが、今回行った猿ヶ京近辺の予報を見る時は、新潟の湯沢の方がいいと黒犬友が教えてくれました。
三国峠を越えればそこは新潟。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。川端康成
えっとえっと、湯沢の天気は・・・
曇り雨・・・・・・・・・・・・orz
いつもなら雨を避けてキャンプ地を選ぶんだけど、今回は・・・
晴れている東京から(群馬の南の方は晴れていた)

今にも雨が降りそうな猿ヶ京へw

猿ヶ京温泉近くの匠の里
場所変更も考えたけど、最終日が曇り予報だったので気にせず行っちゃいましたー
*
*
*
*
*
はい。13時過ぎ到着~
誰もいない。。貸切w(黒犬友は2日目から合流)

まずは広場で黒犬を疲れさせてっと。

誰もいないからちょっとの間フリーでもいいよね?

紅葉の見頃は過ぎてしまっていたけど、オレンジ色の地面がとっても綺麗~

このコントラストがたまらなく好き♪

心配だったお天気だけど、初日は降られずずっと曇りでした。

そして今回フロンティアをいよいよ幕内で使います。
*
*
*
その前に温泉♪
この湯島オートキャンプ場は、敷地内に源泉掛け流し露天風呂があり温泉入り放題。
でも露天風呂は10月中旬でクローズです。
その代わり、以降はキャンプ場から車で2~3分の『まんてん星の湯』に入り放題。
チェックイン時にチケットを貰い、それをまんてん星の湯で提示するとキャンプ中は無料で何度も利用できるのです!
てことで、まんてん星の湯へ~

ちなみに今回のキャンプ場受付は、こちらのまんてん星の湯でした。
とても充実している施設で、温泉入り放題なら私としてはこちらの方がいいかも。
秋~冬は熱中症の心配もないので、黒犬の車留守番も安心してさせられるので、温泉にゆっくり浸かることができました♪
まんてん星で思い出したけど、ミントの血統書名は『mint whole sky・・・・』です
whole sky。満天の・・・って意味みたい。
でもカタカナ表示が『ミント ウルフ スカイ』
ウルフじゃなくてホースな気がするのは気のせいってことで。笑
ギャラクシーに続き、偶然にも繋がりワードが出たので書いてみましたw
神奈川県家族さん♪ 結局記事にこそっと書いてしまいましたよ。笑
*
*
*
キャンプ場に戻ると、明日合流予定の黒犬友が軽トラで薪を持って登場。

家に薪ストがある知人宅から薪を強奪してきてくれたようでw ありがたや~
ナラや白樺、他色々な種類の良質の薪がいっぱい♪
少し立ち話をして、家に残してきた桃ちゃん(黒犬)が心配だから。← かなりの犬Pです。笑
と彼はキャンプ場から車で15分の自宅に帰って行きました。← 早っ!笑
*
*
*
その後、焚き火とホルモン♪

ラーメンを食べて温まり、いよいよフロンティア火入れ。

前回のフロンティア初火入れの時は散々だったのでドキドキ。
しかも前回は外。今回は幕内。
下手したら幕内はモクモクですよ!
でも今回はいい薪を持って来たし。
着火直後、モクモクと煙が幕内に充満して道志再びΣ(゜ロ゜;)!!と 焦ったけど、その後は安定して稼働~☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

やっぱり薪の質は大切だなとしみじみ。
あとコツも何となくわかったぞ♪
ゴォーーっと上手く燃焼している音を聞くと心地いいですね~
フロンティアについては、いつかレポをまとめたいと思います。
外は0度。
幕内は薪ストから一番遠い所で13度で、薪スト近くは暑くて上着を脱ぎました。
薪スト。 た、楽しい~(*´∀`*b)
脚長フロンティアなので、こんなこともできちゃう。

こたつ気分ー
変な靴下はまあ見なかったことにしてw
こりゃだらけるねw

幕内はこんな感じ(翌朝撮影)

寝る前に貰った玉薪を入れて寝ました。

火がどれくらい持ったかは分からないけど、寒さで目覚めることはなかったです。
ちなみに今回の寝床。
GO-KOTにペンドルトンタオルを敷き、ナンガオーロラライト600とモンベルファミリーバッグ3で2重にして、さらにニトリの着る毛布で完全防備。

会長はアメドインナーマットの上にインフレーターブルマット+ナンガオーロラライト600だけで大丈夫だったって。
てか会長は寒さも暑さもあまり感じない人だから、会長の感覚はあてにならないけどね。笑
私の方は使い切ったって感じで、最後の切り札は湯たんぽくらいかな?
会長はまだ2重シュラフも毛布も残ってるから、まだまだいけるね。
2日目に続く。
*
*
*
*
*
最後にキャンプ場レポ。
関越道月夜野インターから30分くらい。走りやすい道なので運転も楽。
今回利用したのは広めの49番サイト。

サイトから見える景色。

左側の建物が管理棟。
男女兼用の洋式トイレが1つ。(暖房便座ではない)

今回はクローズしてたけど、この管理棟裏に露天風呂があります。
緑の屋根は炊事場。

キャンプ場の中央にあって、どのサイトからも行きやすい。


キャンプ場の奥にもトイレ有り。
そこは男女別。

女子トイレは和式が6室。
綺麗に清掃されていました。

こちらは電源サイト。

サイトによっては車から離れている場所もあります。

フリーサイトは5張りくらいできるみたいだけど、それほど広くはなかったです。

断崖絶壁の脇には浅い川。

夏は水遊びも出来るみたいだけど、向こう岸に渡るのは落石の危険があるので禁止。

近くのダムの放水がたまにあるらしく、その時はサイレン音が響き渡るらしい。
夜はこの電光掲示板がちょっとお邪魔でした。
この時期はガラガラでした。
でもとっても寒い地域なので、防寒対策をきちんとしないと厳しい所です。
何もない場所でのんびりするにはとってもいい。
何より温泉無料入り放題ってのが魅力です♪
我慢していたけど、昨日とうとうホッカペと暖房入れました。
そんな中、我が家の黒犬ギャラクシー君は、いつもの冷え冷えボードの上で寝ていましたよ。
何もかもが暑苦しいやつです。笑
彼は氷点下15度キャンプでも雪の上で寝ていたので、これくらいの寒さは全く問題ないんですよね(。 ̄□ ̄)ツ
*
*
*
11月14~16日、2泊3日で群馬の猿ヶ京温泉へ行って来ました。
実は9月末のキャンプ帰りに黒犬友のお家へ寄った時に、今度一緒に猿ヶ京温泉キャンプ行こうと約束していたんです。
『水上でキャンプ&カヌー3日目』
今回はその約束通り一緒に行ってきました~
2014.11.14(金)~16(日)2泊3日『湯島オートキャンプ場』

この週末は太平洋側は乾燥注意報も出るくらい、いいお天気。
そして日本海側は冬型の気圧で予報は曇り雨or雪。
・・・微妙な位置の群馬県みなかみ町猿ヶ京。
天気予報を見ると、群馬県は関東の表示ですが、今回行った猿ヶ京近辺の予報を見る時は、新潟の湯沢の方がいいと黒犬友が教えてくれました。
三国峠を越えればそこは新潟。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。川端康成
えっとえっと、湯沢の天気は・・・
曇り雨・・・・・・・・・・・・orz
いつもなら雨を避けてキャンプ地を選ぶんだけど、今回は・・・
晴れている東京から(群馬の南の方は晴れていた)
今にも雨が降りそうな猿ヶ京へw
猿ヶ京温泉近くの匠の里
場所変更も考えたけど、最終日が曇り予報だったので気にせず行っちゃいましたー
*
*
*
*
*
はい。13時過ぎ到着~
誰もいない。。貸切w(黒犬友は2日目から合流)

まずは広場で黒犬を疲れさせてっと。

誰もいないからちょっとの間フリーでもいいよね?

紅葉の見頃は過ぎてしまっていたけど、オレンジ色の地面がとっても綺麗~

このコントラストがたまらなく好き♪

心配だったお天気だけど、初日は降られずずっと曇りでした。

そして今回フロンティアをいよいよ幕内で使います。
*
*
*
その前に温泉♪
この湯島オートキャンプ場は、敷地内に源泉掛け流し露天風呂があり温泉入り放題。
でも露天風呂は10月中旬でクローズです。
その代わり、以降はキャンプ場から車で2~3分の『まんてん星の湯』に入り放題。
チェックイン時にチケットを貰い、それをまんてん星の湯で提示するとキャンプ中は無料で何度も利用できるのです!
てことで、まんてん星の湯へ~
ちなみに今回のキャンプ場受付は、こちらのまんてん星の湯でした。
とても充実している施設で、温泉入り放題なら私としてはこちらの方がいいかも。
秋~冬は熱中症の心配もないので、黒犬の車留守番も安心してさせられるので、温泉にゆっくり浸かることができました♪
まんてん星で思い出したけど、ミントの血統書名は『mint whole sky・・・・』です
whole sky。満天の・・・って意味みたい。
でもカタカナ表示が『ミント ウルフ スカイ』
ウルフじゃなくてホースな気がするのは気のせいってことで。笑
ギャラクシーに続き、偶然にも繋がりワードが出たので書いてみましたw
神奈川県家族さん♪ 結局記事にこそっと書いてしまいましたよ。笑
*
*
*
キャンプ場に戻ると、明日合流予定の黒犬友が軽トラで薪を持って登場。

家に薪ストがある知人宅から薪を強奪してきてくれたようでw ありがたや~
ナラや白樺、他色々な種類の良質の薪がいっぱい♪
少し立ち話をして、家に残してきた桃ちゃん(黒犬)が心配だから。← かなりの犬Pです。笑
と彼はキャンプ場から車で15分の自宅に帰って行きました。← 早っ!笑
*
*
*
その後、焚き火とホルモン♪
ラーメンを食べて温まり、いよいよフロンティア火入れ。

前回のフロンティア初火入れの時は散々だったのでドキドキ。
しかも前回は外。今回は幕内。
下手したら幕内はモクモクですよ!
でも今回はいい薪を持って来たし。
着火直後、モクモクと煙が幕内に充満して道志再びΣ(゜ロ゜;)!!と 焦ったけど、その後は安定して稼働~☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

やっぱり薪の質は大切だなとしみじみ。
あとコツも何となくわかったぞ♪
ゴォーーっと上手く燃焼している音を聞くと心地いいですね~
フロンティアについては、いつかレポをまとめたいと思います。
外は0度。
幕内は薪ストから一番遠い所で13度で、薪スト近くは暑くて上着を脱ぎました。
薪スト。 た、楽しい~(*´∀`*b)
脚長フロンティアなので、こんなこともできちゃう。
こたつ気分ー
変な靴下はまあ見なかったことにしてw
こりゃだらけるねw

幕内はこんな感じ(翌朝撮影)

寝る前に貰った玉薪を入れて寝ました。

火がどれくらい持ったかは分からないけど、寒さで目覚めることはなかったです。
ちなみに今回の寝床。
GO-KOTにペンドルトンタオルを敷き、ナンガオーロラライト600とモンベルファミリーバッグ3で2重にして、さらにニトリの着る毛布で完全防備。

会長はアメドインナーマットの上にインフレーターブルマット+ナンガオーロラライト600だけで大丈夫だったって。
てか会長は寒さも暑さもあまり感じない人だから、会長の感覚はあてにならないけどね。笑
私の方は使い切ったって感じで、最後の切り札は湯たんぽくらいかな?
会長はまだ2重シュラフも毛布も残ってるから、まだまだいけるね。
2日目に続く。
*
*
*
*
*
最後にキャンプ場レポ。
関越道月夜野インターから30分くらい。走りやすい道なので運転も楽。
今回利用したのは広めの49番サイト。
サイトから見える景色。

左側の建物が管理棟。
男女兼用の洋式トイレが1つ。(暖房便座ではない)

今回はクローズしてたけど、この管理棟裏に露天風呂があります。
緑の屋根は炊事場。

キャンプ場の中央にあって、どのサイトからも行きやすい。
キャンプ場の奥にもトイレ有り。
そこは男女別。
女子トイレは和式が6室。
綺麗に清掃されていました。
こちらは電源サイト。
サイトによっては車から離れている場所もあります。

フリーサイトは5張りくらいできるみたいだけど、それほど広くはなかったです。

断崖絶壁の脇には浅い川。

夏は水遊びも出来るみたいだけど、向こう岸に渡るのは落石の危険があるので禁止。

近くのダムの放水がたまにあるらしく、その時はサイレン音が響き渡るらしい。
夜はこの電光掲示板がちょっとお邪魔でした。
この時期はガラガラでした。
でもとっても寒い地域なので、防寒対策をきちんとしないと厳しい所です。
何もない場所でのんびりするにはとってもいい。
何より温泉無料入り放題ってのが魅力です♪
2014年11月19日
シーズンズランタン
2013年『Galaxy』
と来れば、これですよねー。

実はうちの黒犬弟ギャランの本名は『ギャラクシー』
そうGalaxyです。
血統書名は『Happiness year galaxy of ○○○○○ ○○』
で、なんと2013年生まれ

うほほ~!すっごい偶然。

今じゃ隣のミントよりデカくなってしまったw
あー。知らなきゃ良かった。
知っちゃったからには欲しいじゃないかーー!
でもお高いのね。オクで定価以上ですか?!orz
ところで・・・
そろそろ発売ですね。

今年の好みだな~。
可愛い~
欲しいよー(*´Д`)=3
と来れば、これですよねー。

実はうちの黒犬弟ギャランの本名は『ギャラクシー』
そうGalaxyです。
血統書名は『Happiness year galaxy of ○○○○○ ○○』
で、なんと2013年生まれ
うほほ~!すっごい偶然。
今じゃ隣のミントよりデカくなってしまったw
あー。知らなきゃ良かった。
知っちゃったからには欲しいじゃないかーー!
でもお高いのね。オクで定価以上ですか?!orz
ところで・・・
そろそろ発売ですね。

今年の好みだな~。
可愛い~
欲しいよー(*´Д`)=3
2014年11月18日
入笠山ハイキング
先月の紅葉キャンプの2日目に入笠山に登って来ました。

この日は曇り。
晴れていれば紅葉真っ盛りでした。
*
*
*
入笠山は犬OK。
山頂近くまでゴンドラ(犬無料)で上がり、そこからは緩いハイキングコースを歩き、登山らしい登山は最後だけ。
私のような人間でも何とか登れちゃうお山なんです♪
冬は富士見パノラマスキー場として知られてますね。
以前()2013年)冬にスノーシュー登山もしたので、その時の写真と比較しながらどーぞ。
*
*
*
まずはゴンドラで上まで。

何度か経験有りのミントは乗り場が近くなったら、嫌だ嫌だとヒンヒン泣いてたけど、何故か1番にゴンドラに乗り込む。笑
で、乗った後にまた緊張でハァハァ。
紅葉も始まっていて綺麗。

冬はスキー客で賑わいます。

スキー場の奥の道からハイキングスタート。

ちなみに別ルートもあり。
冬はスノーシュー履いて。でもこの辺は装着しない方が楽かもw

なだらかな道をしばらく進むと、すずらんの群生地だという開けた場所に。

冬はここはソリ遊びをする人が多いです。

これ登りは辛い・・・

ソリ楽しいんだけど、また登るのがねぇw

うーん、確かこの年は雪少なめだった気が。
2014年はこの杭の頭しか見えなかったような・・・



平日なのに登山客が結構いました。

この辺は普通に犬の散歩気分♪

沢を目敏く見つける黒犬。
持っていた犬用水500mlはあっという間になくなっちゃったから助かった~



で山荘に到着。

ここのお餅すんごく美味しいの!

ちょっとひと休みして・・・
山荘前の花畑を登る。

・・・花畑・・・らしいけど、咲いてる時に登ったことないからわからないや。

この辺は新雪をスノシューで下ると楽しい~

そして花畑の横から登山スタート。
通常で30分くらい。

冬はその倍の時間ね。

ここに来るまでで既に息切れの私はもうヒーヒーw


雪の時もひとり遅れたっけw

MSRのライトニング アッセント。確かこれは2~3年前に買った男女兼用の方・・・
ヒールリフター付いてて斜面は楽なんだけど、平地だと重く感じる。

今年の新型は軽くなったとか!
それに女性用のがやっぱり欲しい。色もミント色だし。

あーこんなところにも物欲沼が・・・
この前、ワイルドワンで見かけたんだよねー。
チケット残ってるから使っちゃおうかなー。
*
*
*
途中で道が2つに別れていて、岩が多いハードコースを選択。

犬は大喜び。
私は虫の息w
頂上まであと少し。


そして・・・
着いた~! 雲の上まで来たぞー

曇っていたけど、遠くには富士山が見えました♪

山頂はやっぱり寒いです。
薄手のダウンで調整。

雪の時はもっと寒い。って当たり前。
だけど、冬場の方が装備もしっかりしているから、中途半端な時期の方が着る服選ぶかも。

そう言えば、この時はまだギャランは生まれていなかったんだw
ノンアルぷしゅーって吹き上げたんだっけ。笑

今回はノンアルなしで!
山頂でご飯を食べようとしたけど、風が強く今にも雨が降りそうだったので、山荘まで下りてそこでお昼ご飯を食べました。

熱々のココアとパン♪

外で食べるご飯って何でこんなに美味しいんでしょーね~♪
帰り道、ゴンドラ乗り場まであと少しというところで雨。
帰りも嫌々しながらも1番に乗り込むミント。笑
初のギャランは訳もわからずって感じ。

そして寝ちゃった。
私としては、いっぱいいっぱいの登山だったけど、この山はとっても楽だそうです。
本格的な登山はちょっと・・・という人にはここはいいかも♪

苦しい、きつい、もう嫌だ~と思いながらも、またきっと登るんだろうな~笑
この日は曇り。
晴れていれば紅葉真っ盛りでした。
*
*
*
入笠山は犬OK。
山頂近くまでゴンドラ(犬無料)で上がり、そこからは緩いハイキングコースを歩き、登山らしい登山は最後だけ。
私のような人間でも何とか登れちゃうお山なんです♪
冬は富士見パノラマスキー場として知られてますね。
以前()2013年)冬にスノーシュー登山もしたので、その時の写真と比較しながらどーぞ。
*
*
*
まずはゴンドラで上まで。
何度か経験有りのミントは乗り場が近くなったら、嫌だ嫌だとヒンヒン泣いてたけど、何故か1番にゴンドラに乗り込む。笑
で、乗った後にまた緊張でハァハァ。
紅葉も始まっていて綺麗。
冬はスキー客で賑わいます。

スキー場の奥の道からハイキングスタート。
ちなみに別ルートもあり。
冬はスノーシュー履いて。でもこの辺は装着しない方が楽かもw

なだらかな道をしばらく進むと、すずらんの群生地だという開けた場所に。
冬はここはソリ遊びをする人が多いです。

これ登りは辛い・・・
ソリ楽しいんだけど、また登るのがねぇw

うーん、確かこの年は雪少なめだった気が。
2014年はこの杭の頭しか見えなかったような・・・

平日なのに登山客が結構いました。
この辺は普通に犬の散歩気分♪
沢を目敏く見つける黒犬。
持っていた犬用水500mlはあっという間になくなっちゃったから助かった~

で山荘に到着。
ここのお餅すんごく美味しいの!
ちょっとひと休みして・・・
山荘前の花畑を登る。
・・・花畑・・・らしいけど、咲いてる時に登ったことないからわからないや。
この辺は新雪をスノシューで下ると楽しい~

そして花畑の横から登山スタート。
通常で30分くらい。
冬はその倍の時間ね。

ここに来るまでで既に息切れの私はもうヒーヒーw

雪の時もひとり遅れたっけw

MSRのライトニング アッセント。確かこれは2~3年前に買った男女兼用の方・・・
ヒールリフター付いてて斜面は楽なんだけど、平地だと重く感じる。

今年の新型は軽くなったとか!
それに女性用のがやっぱり欲しい。色もミント色だし。

あーこんなところにも物欲沼が・・・
この前、ワイルドワンで見かけたんだよねー。
チケット残ってるから使っちゃおうかなー。
*
*
*
途中で道が2つに別れていて、岩が多いハードコースを選択。

犬は大喜び。
私は虫の息w
頂上まであと少し。

そして・・・
着いた~! 雲の上まで来たぞー
曇っていたけど、遠くには富士山が見えました♪
山頂はやっぱり寒いです。
薄手のダウンで調整。
雪の時はもっと寒い。って当たり前。
だけど、冬場の方が装備もしっかりしているから、中途半端な時期の方が着る服選ぶかも。

そう言えば、この時はまだギャランは生まれていなかったんだw
ノンアルぷしゅーって吹き上げたんだっけ。笑

今回はノンアルなしで!
山頂でご飯を食べようとしたけど、風が強く今にも雨が降りそうだったので、山荘まで下りてそこでお昼ご飯を食べました。
熱々のココアとパン♪
外で食べるご飯って何でこんなに美味しいんでしょーね~♪
帰り道、ゴンドラ乗り場まであと少しというところで雨。
帰りも嫌々しながらも1番に乗り込むミント。笑
初のギャランは訳もわからずって感じ。
そして寝ちゃった。
私としては、いっぱいいっぱいの登山だったけど、この山はとっても楽だそうです。
本格的な登山はちょっと・・・という人にはここはいいかも♪
苦しい、きつい、もう嫌だ~と思いながらも、またきっと登るんだろうな~笑
2014年11月12日
薪の調達
先月のN田代キャンプの時にフロンティアを初めて使ったのだけど、安定して稼働しなかったんです。
モクモクと白い煙が扉から出るわ出るわ。
薪はブスブス。

幕内に入れず、外で試してホント良かったです。
これ幕内に入れてたら何から何までスモークされてたかもってくらい。笑
焚き付け用の薪を入れた時だけ、ガーっと温度が上がり、ナラを入れると白い煙がモクモク。
煙突からも排出してるところを見ると煙の逆流ではない。

噂には聞いていたけど、グルメなフロンティア君。
どうやら使った薪が気に入らなかったようで・・・
実はこの日の薪は、道志で有名なきこりさんで手に入れる予定でした。
きこりさんなら、いい薪なので家からは少ししか持って行かなかったんです。
ところが、現地で初めて知ったけど、今きこりさんはお休みしているようで、薪が1つもありませんでした。

↑以前のきこりさん
仕方なく別のお店で薪を購入したけど、乾燥が不十分なのか火付きが最悪。

こんなに火付きが悪いのは初めてでした。
よりによってフロンティアの時にこんな状況に当たるなんて~orz
焚き火ならともかく、薪ストは十分乾燥した薪を使わないと、安定稼働できず、煙突に煤もあっという間に着いちゃうし。
*
*
*
そして今回、薪の質の違いをはっきりと感じましたよ。
実は3本だけスウィートグラスのナラを持っていて、それを使った時だけは、いい感じに燃えてくれました。
あとオガライトも混ぜました。
温度も300度キープ。
煙突から白い煙が出ることもありませんでした。
フロンティア、黒豚あたりは、本間や新保などと比べると扱いにくいと聞いてはいたけど確かにそうかも~
でも扱い方というか、薪の質が一番な気がします。
それを目の当たりにして、薪の現地確保の難しさを痛感しました。
家から薪を持って行けるとしても、せいぜい3束。
あとは現地調達になっちゃう。困ったな。
冬はSGのみにするかw
でもま、取りあえずナラ薪調達しましたw

40㎝のを会長がノコギリでフロンティア用に30㎝に。
薪スト用に、焚き付け用ホウの木も。
スギなどに比べ煙が少ないとか。

こっちは以前からストックしている、いい仕事してくれる青梅の薪たち。

今回ナラ薪は、とりあえずお試しということでネットで買ったのでかなりの高額に・・・泣
次からは棚で安く買うか、知人に相談するか・・・
手のかかるフロンティアさん。
週末はいよいよ幕内で使う予定。
モクモクだったらどーしよー(´Д`;)

モクモクと白い煙が扉から出るわ出るわ。
薪はブスブス。
幕内に入れず、外で試してホント良かったです。
これ幕内に入れてたら何から何までスモークされてたかもってくらい。笑
焚き付け用の薪を入れた時だけ、ガーっと温度が上がり、ナラを入れると白い煙がモクモク。
煙突からも排出してるところを見ると煙の逆流ではない。
噂には聞いていたけど、グルメなフロンティア君。
どうやら使った薪が気に入らなかったようで・・・
実はこの日の薪は、道志で有名なきこりさんで手に入れる予定でした。
きこりさんなら、いい薪なので家からは少ししか持って行かなかったんです。
ところが、現地で初めて知ったけど、今きこりさんはお休みしているようで、薪が1つもありませんでした。
↑以前のきこりさん
仕方なく別のお店で薪を購入したけど、乾燥が不十分なのか火付きが最悪。
こんなに火付きが悪いのは初めてでした。
よりによってフロンティアの時にこんな状況に当たるなんて~orz
焚き火ならともかく、薪ストは十分乾燥した薪を使わないと、安定稼働できず、煙突に煤もあっという間に着いちゃうし。
*
*
*
そして今回、薪の質の違いをはっきりと感じましたよ。
実は3本だけスウィートグラスのナラを持っていて、それを使った時だけは、いい感じに燃えてくれました。
あとオガライトも混ぜました。
温度も300度キープ。
煙突から白い煙が出ることもありませんでした。
フロンティア、黒豚あたりは、本間や新保などと比べると扱いにくいと聞いてはいたけど確かにそうかも~
でも扱い方というか、薪の質が一番な気がします。
それを目の当たりにして、薪の現地確保の難しさを痛感しました。
家から薪を持って行けるとしても、せいぜい3束。
あとは現地調達になっちゃう。困ったな。
冬はSGのみにするかw
でもま、取りあえずナラ薪調達しましたw
40㎝のを会長がノコギリでフロンティア用に30㎝に。
薪スト用に、焚き付け用ホウの木も。
スギなどに比べ煙が少ないとか。
こっちは以前からストックしている、いい仕事してくれる青梅の薪たち。
今回ナラ薪は、とりあえずお試しということでネットで買ったのでかなりの高額に・・・泣
次からは棚で安く買うか、知人に相談するか・・・
手のかかるフロンティアさん。
週末はいよいよ幕内で使う予定。
モクモクだったらどーしよー(´Д`;)
2014年11月11日
いつものニュー田代で
ちょっとお久しぶりです。
先月『薪ストインストール』した時のキャンプ記録です。
ちなみにこの時、犬たちはハロウィンコスをしたりもしました。
普段、滅多に可愛いと言われない大型犬たちが、この時ばかりはお洒落な小型犬並に可愛らしく変身・・・・・・・
・・・したつもりでした。笑
*
*
*
2014.10.25(土)~26(日)1泊2日『ニュー田代オートキャンプ場』

道志の時はN田代率8割。
だって居心地いいんですもん♪
今回はEサイトで、初日は犬友達がデイで3組参加しました。
人間6人、犬9頭。
毎度のことながら人より犬の方が多いという。
そして女子率高い。
3組中、2組は女子ソロ。
自分を含め、独りでどこまでも行っちゃう人たちです。笑
*
*
ちなみに・・・
N田代のEサイトは完全に隔離されていて、そこには土足禁止の綺麗なトイレ、流し場があり、一旦そこへ入ると誰とも合わないというプライベート感満載なサイトです。
3組くらいのグルキャンに向いてるかも。
ただ入り口の坂の斜度がきつく、車高の低い車は下を擦る可能性ありなので要注意!
ちなみにオム側からUターンして入るのがオススメです。
*
*
一日中、焚き火してました。

伸びるフォークが人数分ないので、落ちていた竹をカットしてウインナー焼き焼き。


椅子があるのに、地べた座り。普段の公園で犬と戯れスタイルw

野蛮犬&野蛮人ばかりなので、遊びと言えばこんなんばかり。
この斜面を登る遊びが犬たち楽しかったみたいw

え?私ですか?
私はそんなことしませんよ。おほほほ。
まあとにかくよく食べました。

今回フロンティアの火入れもしたので、焚き火と薪スト両方で調理。ってほぼ焼いただけだけど。


偶然にもお芋と自分の服の色が同じw





管理人さんからクレソンを山ほど頂いたので、燻製した鶏肉を使いクレソンサラダ♪

お天気も良く気温もちょうど良く、過ごしやすい1日でした。

陽が暮れてもモクモク~

フロンティアは初日から肉の脂や、焼きリンゴの汁が飛びまくり。爆

20時過ぎ、犬友たちとお別れ。

帰りの真っ暗な道志道はかなり怖かったみたい。おつです。
0時頃就寝~

この時期にしては暖かい夜でした。
*
*
*
朝~
黒犬たちは朝からテント内でひと遊び。

すぐ横では会長が寝ているけど、そんなのお構いなし。

敷物が・・・

アメドのインナーマットを敷いていたんだけど、爪でマットが破れちゃったよ。汗
遊んでる姿が面白くて見ていたけど、次からは注意しないとダメだこりゃ。
*
*
*
そうそう、この時のキャンプはその前の週に雨撤収で濡れたアスガルドを乾燥するのも目的でした。
だけど、この日は朝からジメジメしてて、なかなか乾かない!
日当たり良さそうだと思っていたEサイトだけど、それは夏場だけで、秋は日差しがなかなか届かない。
特にこの日は湿度が高くて。
お昼頃にやっと乾いて来たので煙突工事。

相変わらずジメジメしてて、遠くの空が真っ暗になってきたので急いで撤収。
ひと息付くとポツポツと雨が。
ほんとギリギリセーフでした。
*
*
*
*
*
で、今回、今までキャンプをして来た中で一番ショックな出来事がありまして・・・
もうキャンプ行きたくない!
と一瞬思ったくらい。
そのショックな出来事とは、カメムシの大量発生。
あー思い出すだけで寒気が~

この写真の黒っぽい点がカメムシです。
昼頃から増えてきて、払っても払っても幕にピト。荷物にピト。肩にピト。
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
前日はトイレのドアに数匹いただけだったので、おそらく気温湿度が関係してるのかな??
越冬するための場所を探しているのか、とにかく次から次へと湧き出て。
帰宅して車から荷物を下ろしていると、食器カゴにピト。敷物にピト。フロンティアにピト。
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
たぶん20匹くらい道志から連れ帰ったかと・・・orz
ね、怖いでしょ?笑
でもまだその恐怖が続いているんです。
5日前は車の荷台の敷物の隙間から1匹。
2日前はフロントガラスに1匹。
・・・まだ潜んでる予感。
このまま越冬されたらどうしよ。
先月『薪ストインストール』した時のキャンプ記録です。
ちなみにこの時、犬たちはハロウィンコスをしたりもしました。
普段、滅多に可愛いと言われない大型犬たちが、この時ばかりはお洒落な小型犬並に可愛らしく変身・・・・・・・
・・・したつもりでした。笑
*
*
*
2014.10.25(土)~26(日)1泊2日『ニュー田代オートキャンプ場』

道志の時はN田代率8割。
だって居心地いいんですもん♪
今回はEサイトで、初日は犬友達がデイで3組参加しました。
人間6人、犬9頭。
毎度のことながら人より犬の方が多いという。
そして女子率高い。
3組中、2組は女子ソロ。
自分を含め、独りでどこまでも行っちゃう人たちです。笑
*
*
ちなみに・・・
N田代のEサイトは完全に隔離されていて、そこには土足禁止の綺麗なトイレ、流し場があり、一旦そこへ入ると誰とも合わないというプライベート感満載なサイトです。
3組くらいのグルキャンに向いてるかも。
ただ入り口の坂の斜度がきつく、車高の低い車は下を擦る可能性ありなので要注意!
ちなみにオム側からUターンして入るのがオススメです。
*
*
一日中、焚き火してました。
伸びるフォークが人数分ないので、落ちていた竹をカットしてウインナー焼き焼き。
椅子があるのに、地べた座り。普段の公園で犬と戯れスタイルw
野蛮犬&野蛮人ばかりなので、遊びと言えばこんなんばかり。
この斜面を登る遊びが犬たち楽しかったみたいw
え?私ですか?
私はそんなことしませんよ。おほほほ。
まあとにかくよく食べました。
今回フロンティアの火入れもしたので、焚き火と薪スト両方で調理。ってほぼ焼いただけだけど。
偶然にもお芋と自分の服の色が同じw
管理人さんからクレソンを山ほど頂いたので、燻製した鶏肉を使いクレソンサラダ♪
お天気も良く気温もちょうど良く、過ごしやすい1日でした。
陽が暮れてもモクモク~
フロンティアは初日から肉の脂や、焼きリンゴの汁が飛びまくり。爆
20時過ぎ、犬友たちとお別れ。
帰りの真っ暗な道志道はかなり怖かったみたい。おつです。
0時頃就寝~
この時期にしては暖かい夜でした。
*
*
*
朝~
黒犬たちは朝からテント内でひと遊び。
すぐ横では会長が寝ているけど、そんなのお構いなし。
敷物が・・・
アメドのインナーマットを敷いていたんだけど、爪でマットが破れちゃったよ。汗
遊んでる姿が面白くて見ていたけど、次からは注意しないとダメだこりゃ。
*
*
*
そうそう、この時のキャンプはその前の週に雨撤収で濡れたアスガルドを乾燥するのも目的でした。
だけど、この日は朝からジメジメしてて、なかなか乾かない!
日当たり良さそうだと思っていたEサイトだけど、それは夏場だけで、秋は日差しがなかなか届かない。
特にこの日は湿度が高くて。
お昼頃にやっと乾いて来たので煙突工事。
相変わらずジメジメしてて、遠くの空が真っ暗になってきたので急いで撤収。
ひと息付くとポツポツと雨が。
ほんとギリギリセーフでした。
*
*
*
*
*
で、今回、今までキャンプをして来た中で一番ショックな出来事がありまして・・・
もうキャンプ行きたくない!
と一瞬思ったくらい。
そのショックな出来事とは、カメムシの大量発生。
あー思い出すだけで寒気が~
この写真の黒っぽい点がカメムシです。
昼頃から増えてきて、払っても払っても幕にピト。荷物にピト。肩にピト。
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
前日はトイレのドアに数匹いただけだったので、おそらく気温湿度が関係してるのかな??
越冬するための場所を探しているのか、とにかく次から次へと湧き出て。
帰宅して車から荷物を下ろしていると、食器カゴにピト。敷物にピト。フロンティアにピト。
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
たぶん20匹くらい道志から連れ帰ったかと・・・orz
ね、怖いでしょ?笑
でもまだその恐怖が続いているんです。
5日前は車の荷台の敷物の隙間から1匹。
2日前はフロントガラスに1匹。
・・・まだ潜んでる予感。
このまま越冬されたらどうしよ。