2015年04月20日
お久しぶりです
とうとうトップに広告が出てしまいましたね。汗
長く放置してしまいました。
またボチボチと書いていこうと思うのでよろしくお願いします。

*
*
*
さて・・・何から書こw
溜まってた分をざっとまとめてみます。
まずはスノーシュー。
記事途中まで書いて放置してました。
2015.1.16(金)~17(土)1泊2日『栃木でスノーシュー』

一緒に行ったココ家(minieさん)のブログはこちら↓
『Snowshoe Trek 〜前編〜』
『Snowshoe Trek 〜後編〜』
自分の犬ぴーブログはこちら↓
『1泊2日でスノーシュー』
『1泊2日でスノーシューPart2』
『1泊2日でスノーシューPart3』
『1泊2日でスノーシューPart4』
以上!
*
*
あともう一回スノーシュー行きました。
2015.3.8(日)~9(月)1泊2日『栃木でスノーシュー』

この時はギャランが足の裏を切るというハプニングもありましたが2日間楽しめました。
以上!
*
*
2015.3.5『巾着田で薪ストデイキャン』
平日に女2人で薪スト遊びしましたw

詳細はホンマ薪スト持ちのminieさんとこで~♪
薪スト2台並べて薪ストトークw
えっと新保製作所さんの薪ストを新たに購入したんです。。。。会長の出張中にww
以上!
*
*
2015.3.24(火)~26(金)2泊3日『朝霧ジャンボリー』
新しい薪スト迎えたからにはやっぱり使いたい!
来シーズンまで我慢できずに急遽薪ストインストールキャンプ。

・・・また切ってしまいましたw(メッシュ部分)
準備不足でバタバタでこんな感じに。

幕除け作るかどうか・・・来シーズンまでの課題に。
薪をガンガン食べちゃう薪ストで幕内暑かったです~

そしてフロンティアストーブの煙突穴はこうなりました。

フロンティアは幕内で使わず、これからはタープ下で使おうと思います♪

以上!
*
*
*
他には、お気に入り登録をしている開拓団隊長さんオススメのポテチの燻製を作りました♪
これが本当に美味しい!

燻製時間は短めですね。
美味しくて2日連続で作っちゃったw

*
*
*
それからウトガルド・・・

シロクマ2匹目を迎えました。
まだ張っていません。
*
*
*
*
*
*
そしてローべンス・・・



予約して半年・・・
先日デイで試し張りしてきました。
以上です~
長く放置してしまいました。
またボチボチと書いていこうと思うのでよろしくお願いします。
*
*
*
さて・・・何から書こw
溜まってた分をざっとまとめてみます。
まずはスノーシュー。
記事途中まで書いて放置してました。
2015.1.16(金)~17(土)1泊2日『栃木でスノーシュー』
一緒に行ったココ家(minieさん)のブログはこちら↓
『Snowshoe Trek 〜前編〜』
『Snowshoe Trek 〜後編〜』
自分の犬ぴーブログはこちら↓
『1泊2日でスノーシュー』
『1泊2日でスノーシューPart2』
『1泊2日でスノーシューPart3』
『1泊2日でスノーシューPart4』
以上!
*
*
あともう一回スノーシュー行きました。
2015.3.8(日)~9(月)1泊2日『栃木でスノーシュー』
この時はギャランが足の裏を切るというハプニングもありましたが2日間楽しめました。
以上!
*
*
2015.3.5『巾着田で薪ストデイキャン』
平日に女2人で薪スト遊びしましたw

詳細はホンマ薪スト持ちのminieさんとこで~♪
薪スト2台並べて薪ストトークw
えっと新保製作所さんの薪ストを新たに購入したんです。。。。会長の出張中にww
以上!
*
*
2015.3.24(火)~26(金)2泊3日『朝霧ジャンボリー』
新しい薪スト迎えたからにはやっぱり使いたい!
来シーズンまで我慢できずに急遽薪ストインストールキャンプ。
・・・また切ってしまいましたw(メッシュ部分)
準備不足でバタバタでこんな感じに。
幕除け作るかどうか・・・来シーズンまでの課題に。
薪をガンガン食べちゃう薪ストで幕内暑かったです~
そしてフロンティアストーブの煙突穴はこうなりました。
フロンティアは幕内で使わず、これからはタープ下で使おうと思います♪
以上!
*
*
*
他には、お気に入り登録をしている開拓団隊長さんオススメのポテチの燻製を作りました♪
これが本当に美味しい!
燻製時間は短めですね。
美味しくて2日連続で作っちゃったw
*
*
*
それからウトガルド・・・
シロクマ2匹目を迎えました。
まだ張っていません。
*
*
*
*
*
*
そしてローべンス・・・
予約して半年・・・
先日デイで試し張りしてきました。
以上です~
2015年01月23日
スノーシューツアー大峰沼
今年で6年目。
スノーシュー、カヌーとお世話になっている、群馬みなかみのファンテイルさんのスノーシューツアーに行って来ました。
秋のカヌーツアーでもお世話になった、どSガイドさんですよ♪
2015.1.8(木)スノーシューツアー『大峰沼』

平日なので私一人でミンギャラ連れて。
他黒犬友2人、黒犬3頭。
集合場所が高速降りてすぐの道の駅なので、雪の山道を運転しないですむので一人でも行けちゃうところが嬉しい♪
この日は荒れたお天気だったので、いつもの待ち合わせ場所とは違う所に集合。
そこからガイドさんの車に乗り換えて山へ。
黒犬たちも慣れたもので、ガイドさんの車にひょいと乗ります。(初めての時は拒否して大変だったのに)
ツアーのコースはその日のお天気でガイドさんが決めてくれます。
この日は大峰沼~
雪が降っていたけど、陽も差していて快適。
いつもはMSRシフトをレンタルしちゃうんだけど、新しく買ったライトニングアッセント(ワニ靴@たるなまさん)を使いたくて持参。

なんとシフト(ジュニア用)と重量がそんなに変わらないという。。。めちゃくちゃ軽量化されていてびっくり。
さっそくスタート。

この日の山は誰もいなくて貸切でした~
雪深くて気持ちいいけど、先頭でラッセルするガイドさんは大変だろうな。

黒犬たちはちゃっかりしていて、ラッセルされた道を歩きます。笑

途中で休憩を入れながら。

野生動物の足跡を見つけたり、ガイドさんが色々説明をしてくれるのでとっても楽しい。
しっかし雪がすごいです。

黒犬たちは大喜び。
沼の前でお昼ご飯休憩。

凍っている沼で遊ぶ黒犬たち。
人間は危険なので行かない。黒犬は落ちたら自己責任ってことで。爆
ところで犬って割れそうな氷のところは足裏で感知すると聞いたことあるけど、このKYな黒犬たちがそんなことに気付くのかな~??笑
シャーベット状になった沼をじゃばじゃば歩いていた黒犬なのでw
*
*
*
遊んでいる間にドSさんがお昼ご飯を作ってくれました。
昨シーズンまではマカロニスープでしたが、今シーズンからは肉まん。

持っていたメロンパンも一緒に蒸してもらいました。

しっとりメロンパンw
意外とイケましたよ。
*
*
*
休憩後は少し距離を伸ばして黙々と進みます。

岩が多い場所はこんな空洞もあり危険。

どSさんがルートを確認してくれるので安心だけど。
登りきると待ってるのは楽しい下り♪

フカフカの新雪に埋もれながら下るのがスノーシューの醍醐味。
黒犬たちは雪ん中を泳いでいるみたい。

それからもう1つのお楽しみの滑り台。

ギャランびびってるけど。笑

ソリなくてもガンガンスピード出ますw

びびって降りれなかった黒犬2頭。
最後はドSさんが迎えに行って付き落として(爆)無事合流。

半日コース以上を歩き下山。

体力無尽蔵の黒犬ゴレンジャーも帰りの車は静かで平和でした。
あと今回はことは犬ブログ『mint green』でも書いているので、ちょーお暇でしたらこちらも是非。
スノーシュー、カヌーとお世話になっている、群馬みなかみのファンテイルさんのスノーシューツアーに行って来ました。
秋のカヌーツアーでもお世話になった、どSガイドさんですよ♪
2015.1.8(木)スノーシューツアー『大峰沼』

平日なので私一人でミンギャラ連れて。
他黒犬友2人、黒犬3頭。
集合場所が高速降りてすぐの道の駅なので、雪の山道を運転しないですむので一人でも行けちゃうところが嬉しい♪
この日は荒れたお天気だったので、いつもの待ち合わせ場所とは違う所に集合。
そこからガイドさんの車に乗り換えて山へ。
黒犬たちも慣れたもので、ガイドさんの車にひょいと乗ります。(初めての時は拒否して大変だったのに)
ツアーのコースはその日のお天気でガイドさんが決めてくれます。
この日は大峰沼~
雪が降っていたけど、陽も差していて快適。
いつもはMSRシフトをレンタルしちゃうんだけど、新しく買ったライトニングアッセント(ワニ靴@たるなまさん)を使いたくて持参。
なんとシフト(ジュニア用)と重量がそんなに変わらないという。。。めちゃくちゃ軽量化されていてびっくり。
さっそくスタート。
この日の山は誰もいなくて貸切でした~
雪深くて気持ちいいけど、先頭でラッセルするガイドさんは大変だろうな。
黒犬たちはちゃっかりしていて、ラッセルされた道を歩きます。笑

途中で休憩を入れながら。
野生動物の足跡を見つけたり、ガイドさんが色々説明をしてくれるのでとっても楽しい。
しっかし雪がすごいです。

黒犬たちは大喜び。
沼の前でお昼ご飯休憩。
凍っている沼で遊ぶ黒犬たち。
人間は危険なので行かない。黒犬は落ちたら自己責任ってことで。爆
ところで犬って割れそうな氷のところは足裏で感知すると聞いたことあるけど、このKYな黒犬たちがそんなことに気付くのかな~??笑
シャーベット状になった沼をじゃばじゃば歩いていた黒犬なのでw
*
*
*
遊んでいる間にドSさんがお昼ご飯を作ってくれました。
昨シーズンまではマカロニスープでしたが、今シーズンからは肉まん。
持っていたメロンパンも一緒に蒸してもらいました。
しっとりメロンパンw
意外とイケましたよ。
*
*
*
休憩後は少し距離を伸ばして黙々と進みます。
岩が多い場所はこんな空洞もあり危険。
どSさんがルートを確認してくれるので安心だけど。
登りきると待ってるのは楽しい下り♪
フカフカの新雪に埋もれながら下るのがスノーシューの醍醐味。
黒犬たちは雪ん中を泳いでいるみたい。
それからもう1つのお楽しみの滑り台。
ギャランびびってるけど。笑
ソリなくてもガンガンスピード出ますw

びびって降りれなかった黒犬2頭。
最後はドSさんが迎えに行って付き落として(爆)無事合流。
半日コース以上を歩き下山。

体力無尽蔵の黒犬ゴレンジャーも帰りの車は静かで平和でした。
あと今回はことは犬ブログ『mint green』でも書いているので、ちょーお暇でしたらこちらも是非。
2015年01月19日
年越し雪中キャンプ~3日目・最終日~
すっかり遅くなってしまったけど、年越しキャンプの続きです。
2014.12.30~2015.1.2 3泊4日『北軽井沢SG』
元旦。
初日の出も見ずに8時起床。
シュラフの中から見上げると雪~

雪落とししてから寝たので、思っていたよりか積っていませんでした。

曇っていて寒い。

氷点下8度だったかなー。

寒くて手を使いたくないから、足で雪蹴って黒犬と遊ぶw

寒さに強い黒犬は元気だよ~




スコップで雪掛けたりw
アスガルドの周りを走って、かくれんぼ&鬼ごっこが楽しいみたい。

フェイント使ったり、見ていると面白いw

うまーくロープの下を潜って走ってるの。
お餅焼いて~

お雑煮。

あらかじめ予約するとお雑煮の配給に参加できるようですが、うちは朝遅いので予約せず。
*
*
*
元旦は風が弱くなったものの、雪が降っているので寒い!
そんな中、キャンプ場から車で5分くらいのところでスノーシュー。

寒い寒い寒い!
ここには何度も来ているけど、こんな寒いの初めて。

黒犬はあいかわらず元気。

ギャランなんて暑いのか雪に潜るしww
晴れていれば絶景で浅間山も見えるけど、この日はなんも見えませんでした。

寒くて長時間歩けないので1時間で撤収~

でもやっとおニュウのMSRライトニングアッセント使えました♪
更に軽くなったライトニングは本当に軽かった!!
スノーシューの後はまたまた温泉で温まりました。
会長はすっかりキャンプでの温泉が好きになってしまったみたい♪
キャンプ場に戻ると、半分以上のテントが撤収されていてがらーん。
前日までの賑やかなのが嘘のよう。

とにかくこの日は陽が照ってなかったので寒かったです。
その後は幕内でまったり。

昼間暴れた黒犬たちもたくさん遊んで大人しくなりました。

あ、ホッカペの凹みはこんなになっちゃった!


夕飯はレトルトカレー。

お正月ってこういうのが食べたくなっちゃう。笑
お気に入りのカルディのホットワイン♪

幕内はフロンティアと電気ストーブに頑張ってもらってなんとか。汗
薪スト近くはもっと暖かいけど、ストーブから離れている場所の気温はこんな感じです。汗

やっぱり薪ストと石油ストーブにすれば良かったなーと後悔。
夜は星もたくさん見えて、寒さもピークを越え、明日のお天気に期待できる感じ。

*
*
*
最終日。
7時頃の浅間山♪

紅く照らされてキレイです。
差し込む日差しにホッとしちゃう~

『早くあそぼー』

最終日は気温は低いもののよく晴れて撤収日和。

同じ氷点下10度でも陽が差すのと差さないのじゃ全然違います。
チェックアウトは12時。
コットン幕なので結露もなく幕はほぼ乾きましたが、ロープが凍っていたのでしっとりしたまま撤収。

フロアシートを避けると、ホッカペとポールと薪ストの跡がくっきりと。

かなり溶けたようだけど、寒かったので水溜りにならずにジワジワと溶けていった感じだったみたいです。
以前の雪中はペグが抜けずに苦労したけど、今回は簡単に抜けました。
汚なかったペグも雪で綺麗になりましたw

撤収後、ランでひと遊び。


最後に浅間山を拝んで帰りました。

色々とハプニングはあったけど、やっぱり楽しい雪中。
何がいいって犬の足裏が綺麗なのが嬉しいです。笑
2014.12.30~2015.1.2 3泊4日『北軽井沢SG』
元旦。
初日の出も見ずに8時起床。
シュラフの中から見上げると雪~
雪落とししてから寝たので、思っていたよりか積っていませんでした。
曇っていて寒い。
氷点下8度だったかなー。
寒くて手を使いたくないから、足で雪蹴って黒犬と遊ぶw
寒さに強い黒犬は元気だよ~
スコップで雪掛けたりw
アスガルドの周りを走って、かくれんぼ&鬼ごっこが楽しいみたい。
フェイント使ったり、見ていると面白いw
うまーくロープの下を潜って走ってるの。
お餅焼いて~
お雑煮。
あらかじめ予約するとお雑煮の配給に参加できるようですが、うちは朝遅いので予約せず。
*
*
*
元旦は風が弱くなったものの、雪が降っているので寒い!
そんな中、キャンプ場から車で5分くらいのところでスノーシュー。
寒い寒い寒い!
ここには何度も来ているけど、こんな寒いの初めて。
黒犬はあいかわらず元気。
ギャランなんて暑いのか雪に潜るしww
晴れていれば絶景で浅間山も見えるけど、この日はなんも見えませんでした。
寒くて長時間歩けないので1時間で撤収~
でもやっとおニュウのMSRライトニングアッセント使えました♪
更に軽くなったライトニングは本当に軽かった!!
スノーシューの後はまたまた温泉で温まりました。
会長はすっかりキャンプでの温泉が好きになってしまったみたい♪
キャンプ場に戻ると、半分以上のテントが撤収されていてがらーん。
前日までの賑やかなのが嘘のよう。
とにかくこの日は陽が照ってなかったので寒かったです。
その後は幕内でまったり。
昼間暴れた黒犬たちもたくさん遊んで大人しくなりました。
あ、ホッカペの凹みはこんなになっちゃった!
夕飯はレトルトカレー。
お正月ってこういうのが食べたくなっちゃう。笑
お気に入りのカルディのホットワイン♪
幕内はフロンティアと電気ストーブに頑張ってもらってなんとか。汗
薪スト近くはもっと暖かいけど、ストーブから離れている場所の気温はこんな感じです。汗
やっぱり薪ストと石油ストーブにすれば良かったなーと後悔。
夜は星もたくさん見えて、寒さもピークを越え、明日のお天気に期待できる感じ。
*
*
*
最終日。
7時頃の浅間山♪
紅く照らされてキレイです。
差し込む日差しにホッとしちゃう~
『早くあそぼー』

最終日は気温は低いもののよく晴れて撤収日和。

同じ氷点下10度でも陽が差すのと差さないのじゃ全然違います。
チェックアウトは12時。
コットン幕なので結露もなく幕はほぼ乾きましたが、ロープが凍っていたのでしっとりしたまま撤収。

フロアシートを避けると、ホッカペとポールと薪ストの跡がくっきりと。

かなり溶けたようだけど、寒かったので水溜りにならずにジワジワと溶けていった感じだったみたいです。
以前の雪中はペグが抜けずに苦労したけど、今回は簡単に抜けました。
汚なかったペグも雪で綺麗になりましたw

撤収後、ランでひと遊び。


最後に浅間山を拝んで帰りました。

色々とハプニングはあったけど、やっぱり楽しい雪中。
何がいいって犬の足裏が綺麗なのが嬉しいです。笑
2015年01月07日
年越し雪中キャンプ~2日目~
2014.12.30~2015.1.2 3泊4日『北軽井沢SG』
2日目、大晦日~
朝7時半のサイトからの眺め♪

黒犬が遊ぶのまだかまだかと顔出し中。

てか写真撮っているのは会長で、この時私はまだシュラフの中だったw

初日は思ったより寒くなかったけど、今夜から寒波がやってくるって。

・・・以前の氷点下15℃の雪中を思い出す・・・
あの時はペグを素手で持つと皮膚に吸いついてきたのw


朝ご飯を簡単にすませ、いつもと変わらず黒犬と遊んで・・・

そうそう、この柵、動かすの大変だった。
一度強風で外れて倒れたし。
あと、隙間からギャランが出てしまって、隣の小さなワンコを追いかけてしまったことも。汗汗

場内は大晦日とあって、コテージはもちろん、テントサイトも電源付きはほぼ埋まっていました。
*
*
*
お昼頃に山を下りて、ツルヤで買い出し。
その後、キャンプ場から車で15分くらいのホテルグリーンプラザの温泉で露天風呂に浸かりのんびり~
・・・ここまでは良かったんです。ここまでは。
*
*
*
*
*
午後から風が強くなってきて、温泉から戻ると煙突を通すシリコンが壊れていました。汗

原因は、シリコン穴がきつくて煙突が入らないからと、ハサミで切り込みを入れてたから。
煙突を支えるものがなくなってしまったけど、ガッチリ固めていると突風が吹くと幕につられて煙突が動くので、かえって切り離してしまった方が安心でしたが、安全のためその後は煙突1本分を抜いて低くして使いました。
良かった・・・これでもし薪スト使えなかったら撤収してたかもw
で、試練は続くww
夕方頃からはかなり冷えて来て、遠くで風が唸ったかと思うと突風が吹き、幕が物凄い勢いで揺れて(゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
そんな中、ドッグランで遊び、サイトに戻って幕内に入ると満タンにしたばかりの10Lジャグが倒れていて幕内びしょびしょ。
こんな感じで入口近くに置いていたんだけど。。。↓

ちょうどその付近のフロア部分のペグが風で抜けてしまっていて、幕が動いたのが原因。汗汗
ロープは30㎝のペグで固めていたけど、フロア部分は20㎝。
まさかフロア部分のペグが抜けるなんて~。
雪中だったので、しっかり刺さってなかったみたい。
寒い中、水浸しの幕内を拭き拭き。
犬のトイレシーツが車に10枚近くあったのでそれが大活躍。
入口の敷物2枚を濡らしただけで済みました。
あー疲れた。
もうこの時点でかなりクタクタ。
テンションもガタ落ちだったけど、奮発して買っておいた高級チーズで復活w

そしてエセ家に乾杯ww

場内のイベントハウスではビンゴ大会が始まったようで盛り上がっていました。
自分たちは黒犬もいるし、年越しカウントダウンまで幕内でダラダラ。
すっかり引き籠りキャンプですw

ホッカペ敷いている場所だけ地面が沈んでいるのわかりますか?
これが最終日になるともう凸凹が酷いのなんのw 段差5㎝くらいだったかなー

私はコット寝だから大丈夫だったけど、ホッカペの上で寝ていた会長は腰が痛くなっちゃったって。

いい場所は黒犬に取られるし・・・w
薪スト周りの地面も少し沈んでます。

たまに煙突の位置を確認したり。
年越し蕎麦を食べてカウントダウン待ち。

夕方から0時頃まで降雪ピークで、短時間のうちに結構積ったので、念のため雪おろし。

で、そうしているうちに年越しが近付いてきたので広場へ向かいます。

ハッピーニューイヤ~の声と共に巨大キャンプファイヤー!

バチバチバチィ~っと音を立てて燃え上がるのは圧巻でした。

SG名物?ナマハゲ登場。

翌日このナマハゲがうちのサイトを通り過ぎたんだけど、黒犬激吠えでしたw

雪が舞う中の年越し最高~

早くも来年の年越しキャンプのことを考えたりして。
寝る頃には雪も小降りになり、風は相変わらず唸っていたけど、ビビりのギャラン以外は朝まで熟睡でしたw
3日目へ続く
2日目、大晦日~
朝7時半のサイトからの眺め♪
黒犬が遊ぶのまだかまだかと顔出し中。
てか写真撮っているのは会長で、この時私はまだシュラフの中だったw
初日は思ったより寒くなかったけど、今夜から寒波がやってくるって。
・・・以前の氷点下15℃の雪中を思い出す・・・
あの時はペグを素手で持つと皮膚に吸いついてきたのw


朝ご飯を簡単にすませ、いつもと変わらず黒犬と遊んで・・・
そうそう、この柵、動かすの大変だった。
一度強風で外れて倒れたし。
あと、隙間からギャランが出てしまって、隣の小さなワンコを追いかけてしまったことも。汗汗
場内は大晦日とあって、コテージはもちろん、テントサイトも電源付きはほぼ埋まっていました。
*
*
*
お昼頃に山を下りて、ツルヤで買い出し。
その後、キャンプ場から車で15分くらいのホテルグリーンプラザの温泉で露天風呂に浸かりのんびり~
・・・ここまでは良かったんです。ここまでは。
*
*
*
*
*
午後から風が強くなってきて、温泉から戻ると煙突を通すシリコンが壊れていました。汗

原因は、シリコン穴がきつくて煙突が入らないからと、ハサミで切り込みを入れてたから。
煙突を支えるものがなくなってしまったけど、ガッチリ固めていると突風が吹くと幕につられて煙突が動くので、かえって切り離してしまった方が安心でしたが、安全のためその後は煙突1本分を抜いて低くして使いました。
良かった・・・これでもし薪スト使えなかったら撤収してたかもw
で、試練は続くww
夕方頃からはかなり冷えて来て、遠くで風が唸ったかと思うと突風が吹き、幕が物凄い勢いで揺れて(゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
そんな中、ドッグランで遊び、サイトに戻って幕内に入ると満タンにしたばかりの10Lジャグが倒れていて幕内びしょびしょ。
こんな感じで入口近くに置いていたんだけど。。。↓
ちょうどその付近のフロア部分のペグが風で抜けてしまっていて、幕が動いたのが原因。汗汗
ロープは30㎝のペグで固めていたけど、フロア部分は20㎝。
まさかフロア部分のペグが抜けるなんて~。
雪中だったので、しっかり刺さってなかったみたい。
寒い中、水浸しの幕内を拭き拭き。
犬のトイレシーツが車に10枚近くあったのでそれが大活躍。
入口の敷物2枚を濡らしただけで済みました。
あー疲れた。
もうこの時点でかなりクタクタ。
テンションもガタ落ちだったけど、奮発して買っておいた高級チーズで復活w
そしてエセ家に乾杯ww
場内のイベントハウスではビンゴ大会が始まったようで盛り上がっていました。
自分たちは黒犬もいるし、年越しカウントダウンまで幕内でダラダラ。
すっかり引き籠りキャンプですw
ホッカペ敷いている場所だけ地面が沈んでいるのわかりますか?
これが最終日になるともう凸凹が酷いのなんのw 段差5㎝くらいだったかなー
私はコット寝だから大丈夫だったけど、ホッカペの上で寝ていた会長は腰が痛くなっちゃったって。
いい場所は黒犬に取られるし・・・w
薪スト周りの地面も少し沈んでます。
たまに煙突の位置を確認したり。
年越し蕎麦を食べてカウントダウン待ち。
夕方から0時頃まで降雪ピークで、短時間のうちに結構積ったので、念のため雪おろし。
で、そうしているうちに年越しが近付いてきたので広場へ向かいます。
ハッピーニューイヤ~の声と共に巨大キャンプファイヤー!
バチバチバチィ~っと音を立てて燃え上がるのは圧巻でした。
SG名物?ナマハゲ登場。
翌日このナマハゲがうちのサイトを通り過ぎたんだけど、黒犬激吠えでしたw
雪が舞う中の年越し最高~

早くも来年の年越しキャンプのことを考えたりして。
寝る頃には雪も小降りになり、風は相変わらず唸っていたけど、ビビりのギャラン以外は朝まで熟睡でしたw
3日目へ続く
2015年01月06日
年越し雪中キャンプ~1日目~
出遅れた感じですが、あけましておめでとうございます。
昨年ブログを始めて沢山の方と巡り会うことが出来て本当に良かったと思います。
年末からお正月と何だかんだでバタバタしていて、しばらく皆様のブログを見ていません。
ご挨拶が遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。
*
*
*
*
*
では年越しキャンプのことをダラダラと書き綴りたいと思います。
2014.12.30~2015.1.2 3泊4日『北軽井沢SG』

年末年始は毎年家でまったりだったけど、今回初めて年越しキャンプに行って来ました。
出発前日、大掃除もせずにせっせとキャンプの準備をして、早寝しようとしたらミントが具合悪そう。汗
夜の10時くらいから、ずーっとペロペロぐびぐびと生唾飲んで落ち着きがない。
これ犬が吐く前にやる仕草なんです。
しばらくすれば落ち着くかな?と思ったけど、結局朝までそんな状態が続いて、私もミントも一睡も出来ませんでした。
でもね、すっごく元気。
夜中に寝ているギャランにちょっかい出して遊ぶしさ。なん何だ???
元気だけど、やっぱり普通じゃないので、キャンセルも頭に入れて朝一で病院へ。
レントゲンまで撮ってもらい、異常なし。
『人間で言う所の、喉に魚の骨が刺さったような感覚なのかもね』
マジですかーーー。
お出掛けも問題なしと先生に言われ、家に帰ると変な仕草もなくなり元通りに。
良かった良かった!
年末年始は人間も犬の病院もお休みだからいつも以上に神経質になっちゃうわ。
*
*
*
出発はかなり遅れてしまったけど、高速は渋滞なしでスイスイで14時過ぎにチェックイン出来ました♪
てか雪~!

雪いっぱい~

サイトはガーデン広々サイト(電源有り)
前もって、重機で圧雪済みだけど結構凸凹。
それに圧雪してあるのはテントを張る部分だけなので、車を停める場所を確保するためには雪掻きが必要です。
スコップの無料貸し出しがあるので、受付で聞いたら全部出ちゃってるって。
あらら。
でも雪道行く時は、いつもスコップを積んでいるので問題なし。

会長が雪掻きして、私が凸凹な雪を蹴って踏んで地ならしw
ダラダラと黒犬と遊びながら設営していたら夕方。汗

写真は翌日の
ドッグランへ。

この日の浅間山には曇がかかっていて見えませんでした。

スノーブーツなら問題なく歩けます。

去年の大雪の時はランの扉が開かないくらい雪が積もっていたので、それと比べると物足りないw

初日は設営~夕飯とあっと言う間に終わってしまった感じで慌ただしかったな~

夕飯はもつ鍋だったけど、家でカットしたキャベツとニラを忘れたことに気付くがもう遅い。。。
スーパーは山道を下った所。
暗くなった雪道を往復する気力はないので、近くのコンビニへ行くと野菜炒め用の野菜が一袋だけあった~!

てことで、こんなもつ鍋になりましたw
お味は・・・・・・うーん、やっぱりキャベツとニラが大量に欲しいよ~
初日は氷点下1℃と思っていたより気温が下がらなかったです。

今回の暖房器具はフロンティアと電気ストーブ、ホットカーペット、電気毛布。
薪スト~幕内が広いので、端までは暖かくならないのよね。。。
あと、ケチケチ薪を使っていたのが良くなかったかもww
電源はフル活用♪
でも、電気ストーブじゃなくてレインボーの方が暖かかったかも、と後日反省会しましたw
2日目へ続く
昨年ブログを始めて沢山の方と巡り会うことが出来て本当に良かったと思います。
年末からお正月と何だかんだでバタバタしていて、しばらく皆様のブログを見ていません。
ご挨拶が遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。
*
*
*
*
*
では年越しキャンプのことをダラダラと書き綴りたいと思います。
2014.12.30~2015.1.2 3泊4日『北軽井沢SG』
年末年始は毎年家でまったりだったけど、今回初めて年越しキャンプに行って来ました。
出発前日、大掃除もせずにせっせとキャンプの準備をして、早寝しようとしたらミントが具合悪そう。汗
夜の10時くらいから、ずーっとペロペロぐびぐびと生唾飲んで落ち着きがない。
これ犬が吐く前にやる仕草なんです。
しばらくすれば落ち着くかな?と思ったけど、結局朝までそんな状態が続いて、私もミントも一睡も出来ませんでした。
でもね、すっごく元気。
夜中に寝ているギャランにちょっかい出して遊ぶしさ。なん何だ???
元気だけど、やっぱり普通じゃないので、キャンセルも頭に入れて朝一で病院へ。
レントゲンまで撮ってもらい、異常なし。
『人間で言う所の、喉に魚の骨が刺さったような感覚なのかもね』
マジですかーーー。
お出掛けも問題なしと先生に言われ、家に帰ると変な仕草もなくなり元通りに。
良かった良かった!
年末年始は人間も犬の病院もお休みだからいつも以上に神経質になっちゃうわ。
*
*
*
出発はかなり遅れてしまったけど、高速は渋滞なしでスイスイで14時過ぎにチェックイン出来ました♪
てか雪~!
雪いっぱい~
サイトはガーデン広々サイト(電源有り)
前もって、重機で圧雪済みだけど結構凸凹。
それに圧雪してあるのはテントを張る部分だけなので、車を停める場所を確保するためには雪掻きが必要です。
スコップの無料貸し出しがあるので、受付で聞いたら全部出ちゃってるって。
あらら。
でも雪道行く時は、いつもスコップを積んでいるので問題なし。
会長が雪掻きして、私が凸凹な雪を蹴って踏んで地ならしw
ダラダラと黒犬と遊びながら設営していたら夕方。汗
写真は翌日の
ドッグランへ。
この日の浅間山には曇がかかっていて見えませんでした。
スノーブーツなら問題なく歩けます。

去年の大雪の時はランの扉が開かないくらい雪が積もっていたので、それと比べると物足りないw
初日は設営~夕飯とあっと言う間に終わってしまった感じで慌ただしかったな~
夕飯はもつ鍋だったけど、家でカットしたキャベツとニラを忘れたことに気付くがもう遅い。。。
スーパーは山道を下った所。
暗くなった雪道を往復する気力はないので、近くのコンビニへ行くと野菜炒め用の野菜が一袋だけあった~!
てことで、こんなもつ鍋になりましたw
お味は・・・・・・うーん、やっぱりキャベツとニラが大量に欲しいよ~
初日は氷点下1℃と思っていたより気温が下がらなかったです。
今回の暖房器具はフロンティアと電気ストーブ、ホットカーペット、電気毛布。
薪スト~幕内が広いので、端までは暖かくならないのよね。。。
あと、ケチケチ薪を使っていたのが良くなかったかもww
電源はフル活用♪
でも、電気ストーブじゃなくてレインボーの方が暖かかったかも、と後日反省会しましたw
2日目へ続く
2014年11月28日
MSRライトニングアッセント
散財報告です・・・
我慢できず、MSRスノーシュー2014-15秋冬モデル買っちゃった。
ライトニングアッセント女性用
カラー:ミント←w

今回のは発表された時からずっと気になっていたんです。
さらに軽量化されたということと、前爪が赤いのに惹かれて。

それにミントだしミントだしw
初めは1年我慢して値引きされたら買おうと思っていたけど、もし在庫がなくなってたら悲しい。
タイミングよくワイルドワンの15%OFFのハガキも来てたのでえぇーい!と・・・((((((((((っ・ω・)っ

しっかし、MSRのギアってどれもこれもカッコイイですよね。
そして高い【T__T】
*
*
*
過去のスノーシュー、アトラス、モンベル、MSRと履いてみたけど、一番しっくり来たのがMSR。
あ、正確にはMSRの”シフト”(ジュニア用)なんだけどーw

毎年お世話になっている、スノーシューツアーのSさん
(カヌーツアーの時のドSさんねw)の話しだと、ちょっとしたスノーハイクなら、小柄な女性だったらジュニア用で十分だと。
ここ2年、ツアーの時はシフトを貸して貰ってるけど、確かに楽。
車で言うなら小回りの効く軽♪
シフトはツアーの時に使用するとして、個人で行く時は別タイプを使いたくてライトニングに。
今までは会長も使えるようにと、男性用のライトニングアッセントを使っていました。

今回の女性用は男性用よりスリムな感じ。

女性用となっているけど、男性も余裕で使えます。
使うのが楽しみ♪
ヒールリフターが付いているので、今シーズンはまた山登りもしようかな。

昨シーズンは平地が多かったので、ライトニングは宝の持ち腐れって感じでした。汗
で、こんなアホなことする会長に今までのライトニングを使ってもらおっと。
下が新雪ならいいけど硬いとこに飛び降りると足痛いよw

今シーズンは雪いっぱい降るかなー?

昨シーズンのような記録的な大雪は勘弁して欲しいけど~。。。

我慢できず、MSRスノーシュー2014-15秋冬モデル買っちゃった。
ライトニングアッセント女性用
カラー:ミント←w
今回のは発表された時からずっと気になっていたんです。
さらに軽量化されたということと、前爪が赤いのに惹かれて。
それにミントだしミントだしw
初めは1年我慢して値引きされたら買おうと思っていたけど、もし在庫がなくなってたら悲しい。
タイミングよくワイルドワンの15%OFFのハガキも来てたのでえぇーい!と・・・((((((((((っ・ω・)っ
しっかし、MSRのギアってどれもこれもカッコイイですよね。
そして高い【T__T】
*
*
*
過去のスノーシュー、アトラス、モンベル、MSRと履いてみたけど、一番しっくり来たのがMSR。
あ、正確にはMSRの”シフト”(ジュニア用)なんだけどーw

毎年お世話になっている、スノーシューツアーのSさん
(カヌーツアーの時のドSさんねw)の話しだと、ちょっとしたスノーハイクなら、小柄な女性だったらジュニア用で十分だと。
ここ2年、ツアーの時はシフトを貸して貰ってるけど、確かに楽。
車で言うなら小回りの効く軽♪
シフトはツアーの時に使用するとして、個人で行く時は別タイプを使いたくてライトニングに。
今までは会長も使えるようにと、男性用のライトニングアッセントを使っていました。
今回の女性用は男性用よりスリムな感じ。
女性用となっているけど、男性も余裕で使えます。
使うのが楽しみ♪
ヒールリフターが付いているので、今シーズンはまた山登りもしようかな。

昨シーズンは平地が多かったので、ライトニングは宝の持ち腐れって感じでした。汗
で、こんなアホなことする会長に今までのライトニングを使ってもらおっと。
下が新雪ならいいけど硬いとこに飛び降りると足痛いよw

今シーズンは雪いっぱい降るかなー?
昨シーズンのような記録的な大雪は勘弁して欲しいけど~。。。
2014年11月18日
入笠山ハイキング
先月の紅葉キャンプの2日目に入笠山に登って来ました。

この日は曇り。
晴れていれば紅葉真っ盛りでした。
*
*
*
入笠山は犬OK。
山頂近くまでゴンドラ(犬無料)で上がり、そこからは緩いハイキングコースを歩き、登山らしい登山は最後だけ。
私のような人間でも何とか登れちゃうお山なんです♪
冬は富士見パノラマスキー場として知られてますね。
以前()2013年)冬にスノーシュー登山もしたので、その時の写真と比較しながらどーぞ。
*
*
*
まずはゴンドラで上まで。

何度か経験有りのミントは乗り場が近くなったら、嫌だ嫌だとヒンヒン泣いてたけど、何故か1番にゴンドラに乗り込む。笑
で、乗った後にまた緊張でハァハァ。
紅葉も始まっていて綺麗。

冬はスキー客で賑わいます。

スキー場の奥の道からハイキングスタート。

ちなみに別ルートもあり。
冬はスノーシュー履いて。でもこの辺は装着しない方が楽かもw

なだらかな道をしばらく進むと、すずらんの群生地だという開けた場所に。

冬はここはソリ遊びをする人が多いです。

これ登りは辛い・・・

ソリ楽しいんだけど、また登るのがねぇw

うーん、確かこの年は雪少なめだった気が。
2014年はこの杭の頭しか見えなかったような・・・



平日なのに登山客が結構いました。

この辺は普通に犬の散歩気分♪

沢を目敏く見つける黒犬。
持っていた犬用水500mlはあっという間になくなっちゃったから助かった~



で山荘に到着。

ここのお餅すんごく美味しいの!

ちょっとひと休みして・・・
山荘前の花畑を登る。

・・・花畑・・・らしいけど、咲いてる時に登ったことないからわからないや。

この辺は新雪をスノシューで下ると楽しい~

そして花畑の横から登山スタート。
通常で30分くらい。

冬はその倍の時間ね。

ここに来るまでで既に息切れの私はもうヒーヒーw


雪の時もひとり遅れたっけw

MSRのライトニング アッセント。確かこれは2~3年前に買った男女兼用の方・・・
ヒールリフター付いてて斜面は楽なんだけど、平地だと重く感じる。

今年の新型は軽くなったとか!
それに女性用のがやっぱり欲しい。色もミント色だし。

あーこんなところにも物欲沼が・・・
この前、ワイルドワンで見かけたんだよねー。
チケット残ってるから使っちゃおうかなー。
*
*
*
途中で道が2つに別れていて、岩が多いハードコースを選択。

犬は大喜び。
私は虫の息w
頂上まであと少し。


そして・・・
着いた~! 雲の上まで来たぞー

曇っていたけど、遠くには富士山が見えました♪

山頂はやっぱり寒いです。
薄手のダウンで調整。

雪の時はもっと寒い。って当たり前。
だけど、冬場の方が装備もしっかりしているから、中途半端な時期の方が着る服選ぶかも。

そう言えば、この時はまだギャランは生まれていなかったんだw
ノンアルぷしゅーって吹き上げたんだっけ。笑

今回はノンアルなしで!
山頂でご飯を食べようとしたけど、風が強く今にも雨が降りそうだったので、山荘まで下りてそこでお昼ご飯を食べました。

熱々のココアとパン♪

外で食べるご飯って何でこんなに美味しいんでしょーね~♪
帰り道、ゴンドラ乗り場まであと少しというところで雨。
帰りも嫌々しながらも1番に乗り込むミント。笑
初のギャランは訳もわからずって感じ。

そして寝ちゃった。
私としては、いっぱいいっぱいの登山だったけど、この山はとっても楽だそうです。
本格的な登山はちょっと・・・という人にはここはいいかも♪

苦しい、きつい、もう嫌だ~と思いながらも、またきっと登るんだろうな~笑
この日は曇り。
晴れていれば紅葉真っ盛りでした。
*
*
*
入笠山は犬OK。
山頂近くまでゴンドラ(犬無料)で上がり、そこからは緩いハイキングコースを歩き、登山らしい登山は最後だけ。
私のような人間でも何とか登れちゃうお山なんです♪
冬は富士見パノラマスキー場として知られてますね。
以前()2013年)冬にスノーシュー登山もしたので、その時の写真と比較しながらどーぞ。
*
*
*
まずはゴンドラで上まで。
何度か経験有りのミントは乗り場が近くなったら、嫌だ嫌だとヒンヒン泣いてたけど、何故か1番にゴンドラに乗り込む。笑
で、乗った後にまた緊張でハァハァ。
紅葉も始まっていて綺麗。
冬はスキー客で賑わいます。

スキー場の奥の道からハイキングスタート。
ちなみに別ルートもあり。
冬はスノーシュー履いて。でもこの辺は装着しない方が楽かもw

なだらかな道をしばらく進むと、すずらんの群生地だという開けた場所に。
冬はここはソリ遊びをする人が多いです。

これ登りは辛い・・・
ソリ楽しいんだけど、また登るのがねぇw

うーん、確かこの年は雪少なめだった気が。
2014年はこの杭の頭しか見えなかったような・・・

平日なのに登山客が結構いました。
この辺は普通に犬の散歩気分♪
沢を目敏く見つける黒犬。
持っていた犬用水500mlはあっという間になくなっちゃったから助かった~

で山荘に到着。
ここのお餅すんごく美味しいの!
ちょっとひと休みして・・・
山荘前の花畑を登る。
・・・花畑・・・らしいけど、咲いてる時に登ったことないからわからないや。
この辺は新雪をスノシューで下ると楽しい~

そして花畑の横から登山スタート。
通常で30分くらい。
冬はその倍の時間ね。

ここに来るまでで既に息切れの私はもうヒーヒーw

雪の時もひとり遅れたっけw

MSRのライトニング アッセント。確かこれは2~3年前に買った男女兼用の方・・・
ヒールリフター付いてて斜面は楽なんだけど、平地だと重く感じる。

今年の新型は軽くなったとか!
それに女性用のがやっぱり欲しい。色もミント色だし。

あーこんなところにも物欲沼が・・・
この前、ワイルドワンで見かけたんだよねー。
チケット残ってるから使っちゃおうかなー。
*
*
*
途中で道が2つに別れていて、岩が多いハードコースを選択。

犬は大喜び。
私は虫の息w
頂上まであと少し。

そして・・・
着いた~! 雲の上まで来たぞー
曇っていたけど、遠くには富士山が見えました♪
山頂はやっぱり寒いです。
薄手のダウンで調整。
雪の時はもっと寒い。って当たり前。
だけど、冬場の方が装備もしっかりしているから、中途半端な時期の方が着る服選ぶかも。

そう言えば、この時はまだギャランは生まれていなかったんだw
ノンアルぷしゅーって吹き上げたんだっけ。笑

今回はノンアルなしで!
山頂でご飯を食べようとしたけど、風が強く今にも雨が降りそうだったので、山荘まで下りてそこでお昼ご飯を食べました。
熱々のココアとパン♪
外で食べるご飯って何でこんなに美味しいんでしょーね~♪
帰り道、ゴンドラ乗り場まであと少しというところで雨。
帰りも嫌々しながらも1番に乗り込むミント。笑
初のギャランは訳もわからずって感じ。
そして寝ちゃった。
私としては、いっぱいいっぱいの登山だったけど、この山はとっても楽だそうです。
本格的な登山はちょっと・・・という人にはここはいいかも♪
苦しい、きつい、もう嫌だ~と思いながらも、またきっと登るんだろうな~笑