ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月20日

お久しぶりです

とうとうトップに広告が出てしまいましたね。汗


長く放置してしまいました。

またボチボチと書いていこうと思うのでよろしくお願いします。




*
*
*

さて・・・何から書こw



溜まってた分をざっとまとめてみます。


まずはスノーシュー。



記事途中まで書いて放置してました。

2015.1.16(金)~17(土)1泊2日『栃木でスノーシュー』



一緒に行ったココ家(minieさん)のブログはこちら↓
『Snowshoe Trek 〜前編〜』

『Snowshoe Trek 〜後編〜』


自分の犬ぴーブログはこちら↓
『1泊2日でスノーシュー』

『1泊2日でスノーシューPart2』

『1泊2日でスノーシューPart3』

『1泊2日でスノーシューPart4』

以上!

*
*

あともう一回スノーシュー行きました。

2015.3.8(日)~9(月)1泊2日『栃木でスノーシュー』



この時はギャランが足の裏を切るというハプニングもありましたが2日間楽しめました。

以上!

*
*

2015.3.5『巾着田で薪ストデイキャン』

平日に女2人で薪スト遊びしましたw


詳細はホンマ薪スト持ちのminieさんとこで~♪


薪スト2台並べて薪ストトークw

えっと新保製作所さんの薪ストを新たに購入したんです。。。。会長の出張中にww


以上!

*
*

2015.3.24(火)~26(金)2泊3日『朝霧ジャンボリー』

新しい薪スト迎えたからにはやっぱり使いたい!

来シーズンまで我慢できずに急遽薪ストインストールキャンプ。


・・・また切ってしまいましたw(メッシュ部分)


準備不足でバタバタでこんな感じに。

幕除け作るかどうか・・・来シーズンまでの課題に。


薪をガンガン食べちゃう薪ストで幕内暑かったです~



そしてフロンティアストーブの煙突穴はこうなりました。



フロンティアは幕内で使わず、これからはタープ下で使おうと思います♪


以上!

*
*
*

他には、お気に入り登録をしている開拓団隊長さんオススメのポテチの燻製を作りました♪

これが本当に美味しい!

燻製時間は短めですね。


美味しくて2日連続で作っちゃったw


*
*
*

それからウトガルド・・・



シロクマ2匹目を迎えました。

まだ張っていません。

*
*
*
*
*
*

そしてローべンス・・・







予約して半年・・・

先日デイで試し張りしてきました。



以上です~



  


2014年11月12日

薪の調達

先月のN田代キャンプの時にフロンティアを初めて使ったのだけど、安定して稼働しなかったんです。

モクモクと白い煙が扉から出るわ出るわ。
薪はブスブス。


幕内に入れず、外で試してホント良かったです。

これ幕内に入れてたら何から何までスモークされてたかもってくらい。笑




焚き付け用の薪を入れた時だけ、ガーっと温度が上がり、ナラを入れると白い煙がモクモク。

煙突からも排出してるところを見ると煙の逆流ではない。




噂には聞いていたけど、グルメなフロンティア君。

どうやら使った薪が気に入らなかったようで・・・




実はこの日の薪は、道志で有名なきこりさんで手に入れる予定でした。

きこりさんなら、いい薪なので家からは少ししか持って行かなかったんです。

ところが、現地で初めて知ったけど、今きこりさんはお休みしているようで、薪が1つもありませんでした。


↑以前のきこりさん



仕方なく別のお店で薪を購入したけど、乾燥が不十分なのか火付きが最悪。


こんなに火付きが悪いのは初めてでした。

よりによってフロンティアの時にこんな状況に当たるなんて~orz

焚き火ならともかく、薪ストは十分乾燥した薪を使わないと、安定稼働できず、煙突に煤もあっという間に着いちゃうし。

*
*
*

そして今回、薪の質の違いをはっきりと感じましたよ。

実は3本だけスウィートグラスのナラを持っていて、それを使った時だけは、いい感じに燃えてくれました。
あとオガライトも混ぜました。

温度も300度キープ。

煙突から白い煙が出ることもありませんでした。




フロンティア、黒豚あたりは、本間や新保などと比べると扱いにくいと聞いてはいたけど確かにそうかも~

でも扱い方というか、薪の質が一番な気がします。




それを目の当たりにして、薪の現地確保の難しさを痛感しました。

家から薪を持って行けるとしても、せいぜい3束。

あとは現地調達になっちゃう。困ったな。

冬はSGのみにするかw





でもま、取りあえずナラ薪調達しましたw

40㎝のを会長がノコギリでフロンティア用に30㎝に。


薪スト用に、焚き付け用ホウの木も。
スギなどに比べ煙が少ないとか。



こっちは以前からストックしている、いい仕事してくれる青梅の薪たち。





今回ナラ薪は、とりあえずお試しということでネットで買ったのでかなりの高額に・・・泣

次からは棚で安く買うか、知人に相談するか・・・





手のかかるフロンティアさん。

週末はいよいよ幕内で使う予定。

モクモクだったらどーしよー(´Д`;) 

  


Posted by いずみ111 at 12:50Comments(15)薪ストーブ

2014年10月31日

薪ストインストール

にょき♪


4度目の正直。笑
週末の道志で、撤収間際にやっとフロンティアをインストールしました。


この日は妙に湿度が高く、幕が中々乾燥しなくて焦ったけど、なんとか乾いたのでその後の穴開けとなりました。



以前予行練習をしたんだけど…

本番はこの時よりもあっさりとしたものでした。




位置を決め、フレームを幕にあてて、ネジ穴をキリでブスっ!


一度じゃ穴が小さくネジが入らないので、またブスっ!ブスっ!

その都度、会長が『あ~。あ゛ぁ~』なんて言うもんだから、物凄い罪悪感が・・・w

私『後悔しちゃいそうだから、そんな事言うのやめてくれ』と言うと

会長『がんばれー。がんばれー。(棒読み)』と以後励ましてくれましたw




仮留めしてフレームにそってカッターで穴を開けます。
はみ出た生地はハサミで適当にカットしました。


その後、六角レンチできつく締めました。



ほんとあっけなく終わりました。。。


後ろめたい気持ちと妙に清々しい気持ちと半々。

*
*
*

位置はこの辺にしたけど、大丈夫なのかな?・・・って今更だけどw


中からだとこんな感じ。

フロンティアの煙突2本分を内に入れた感じです。


あとから他の人の写真を見たら3本分入れてる方がいて、物凄く心配になりましたが、もう後戻りは出来ません。汗



今回はインストールしただけで、実際中での使用はしなかったので、また来月以降のキャンプで試してみたいです。



ちなみにこの煙突ポートだけど、ゴムが硬くてなかなか煙突が入らない。

ハサミで切れ目を入れちゃった。



と何とも適当な我が家なので、こんなインストールもあるんだなー程度で見て下さい。



外側の煙突は本来もう1本足して使うので、あと50㎝くらい長くなります。


煙突の安定は?!

中を3本、外を3本の方が安定しそう。
うちのは中2本、外4本。


うーん。。。記事を書いていながら思っちゃった。
3本の方が煙突の熱もより取り込めるので良さそう!


・・・やっちゃった?!汗

でも、うちの場合大きな黒犬がいるから、薪ストを幕の中心近くへ置くと怖いし…



まあどちらにしろ、これで行くしかないし。

問題が出たらまた考えるとして…

はい。私B型なんでww


雪中も行きたいので、外側の煙突にはサーモバンテージを巻こうと考え中です。

  


Posted by いずみ111 at 12:54Comments(18)テント・タープ薪ストーブ

2014年10月16日

幕の煙突穴開け

3度目の正直。

今度こそやるか?やっちゃうか?!







どーん!








開けちゃいました。














お古の服に






すみません!

紛らわしいタイトルでm(・ω・m)





えっと・・・テントに穴を開ける本番は写真を撮る余裕もないと思うので、今回予行練習のレポしてみます。


*
*
*

今年の夏前に購入した薪スト。フロンティアストーブ。

この冬はフロンティアをアスガルドにインストールしようと考えているんです。


フロンティアについてはまた別の機会に書こうと思います。



フロンティアストーブには、オプションでテントから煙突を出すためのパーツがあります。


熱に強いシリコンラバー製。



これをアスガルドの斜め上に取り付け、そこから煙突を出したいのです。

イメージ写真↑


その手順をネットで調べましたが、詳しくはわかりませんでした。

でも取りあえずやってみます。

こんなやり方もあるんだなー程度でよろしくです。汗

*
*
*

練習用に使ったのはお古の麻の服。
本当はコットン生地のがあれば良かったけど。


まず、ネジ穴部分とフレームの内側にマジックでマーク。



ネジ穴部分のマークを8mmの穴開けポンチでざくっと。

ちなみに印鑑を押す時に使う、朱肉マットを敷き、上からトンカチでポンチを叩きました。





綺麗に切り抜けなかった部分はハサミで切り落としました。

ネジ穴はもう少し小さくても良かった気がします。


そしてフレームの内側に沿ってマーキングした部分も切り抜きます。




フレームとネジを合わせる。



フレーム同士で生地を挟み、シリコンラバーを取り付けてお終い。



ネジを締めるには六角レンチを使いました。

あ、ちなみにネジの上下?位置は本番では逆でやります。



雑に切ったので生地が穴からはみ出してしまいました。



生地は直接煙突には触れませんが、本番はフレームから生地が出ないように綺麗に切り取った方が良さそうですね。




取り付け後に生地を引っ張ってみましたが、しっかりネジを締めていれば生地が歪むことはなさそう。







今回使用した道具。

あとカッターは準備しておこうかな。






今回はテーブルの上でちまちまと作業したけど、本番は張ってあるアスガルド。

そこのところはどうなるか想像できないので不安です。汗

DIY能力ゼロの私と会長なので、どうなるかわかりません。

何かアドバイスがあったらどうぞよろしくお願いします。


って、そもそもテントに穴開ける人ってそんなにいないですか;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
  


Posted by いずみ111 at 11:10Comments(16)薪ストーブ

2014年09月24日

3月に行った氷点下の北軽井沢

先日、アスガルドのフロアをやっと受け取りました。

『やっとフロア入荷』


てことで、フロアなしで行ったキャンプその2。
氷点下の北軽井沢キャンプレポです。

その1はこちら⇒『5月に行った戸隠』(順番逆になっちゃったけど)

*
*
*

2014.3.8(土)~9(日) 『北軽井沢スウィートグラス』



アスガルドを買った理由は、雪中キャンプをしたかったから。

今年の雪中はフロアも間に合わないし、来年かな~と思っていたところ、犬友でありキャンプP仲間のココ家のminieさんとポンポンと話が進み、キャンプへ行くことに。


『3月なら少しは暖かくなってるでしょ?!』



いいえ。全く・・・でしたw


この冬は各地で大雪でしたよね。

この数日前も雪が降り、3月にしては珍しくふかふかの新雪の中でキャンプができたのは良かったけど寒かった~


サイトはガーデンサイトX。電源有り。


お願いすると事前にスタッフさんが重機で雪を固めてくれます。


この日初めて袋から出したアスガルド。

試し張りなし。いきなり本番。

もしダメだったら、ココ家のティエラで寝ればいっか~と思っていましたw


何とか形になったよ~


雪上はペグ打ちが難しかったです。
雪がふかふかでペグが抜けちゃったり。
刺さずに埋めて固めるってのも有りですかね?

あと、氷点下で素手でペグを持つと皮膚がペグに吸いついちゃいます。
薄手の手袋は絶対必要。



で、初アスガルドのインナーは・・・

なんか見えるぞ~

ちなみに黒犬たちはこんな顔してるけど遊んでますw


インナーは無理矢理アメドMをカンガルーw


500×500のアスガルド。真ん中にポール。
それに対して270×270のアメド。

こうなるのは目に見えていたけど、これしかないので。 それにしても酷いw
でも別居スタイルにするとホッカペが2つ必要になるし。


フロアなしも快適でした。

これでインナーが純正品だったら最高なんだけど。


ちなみにフロアがないと裾に隙間が出来てしまうので、グレーシートで即席スカートを作り、周囲は雪で埋めました。


てかこの時は全面的にココ家のティエラEX&薪ストにお世話になるつもりだったので、わざわざアスガルドを張らずにアメドだけで良かったんですが、どうしても雪中でアスガルドを張ってみたかったんです。

*
*
*
*

キャンプ場内のドッグラン。
小型犬ゾーンの扉付近は雪掻きしてありましたが、大型犬ゾーンは何もされてなかったので、扉が埋まってて開かない。

柵を乗り越えて入りましたw


広場には雪山♪







アスガルドは寝るだけで、あとはずっとココ家のティエラEXでまったり。


煙突が傾かないようにパイルドライバーで固定して。



幕が溶けないようにみなさん色々工夫されていますよね。

ココ家の場合はニ重煙突にして中にロックウール。
スマートにしたいということで、幕除けは作らずに今回はクリップとロープで留めただけ。
隙間はできるけど、幕内暑かったです。

*
*
*

夜、外は氷点下10度越え。-15度まで下がったとか。

幕内は最高27度。

暑い。
着ていたダウンを脱ぎ、ユニ○ロの薄手のダウンで過ごしていたら、荷物を取ろうと身体を伸ばした時にテーブルに置かれていたランタンでダウン溶かした~(´Д`;) 

よかった・・・ユニ○ロで・・・




そんな中、ティエラ定員オーバーのため、黒犬2頭は外の脇に置かれたミニテントでハウスw

写真の左側です。

中はこんな感じ。


氷点下の中、薄いテントでマットも敷かずに寝る黒犬。。。


これぞ最強キャンパーw


暑いのが苦手な黒犬なので寒いのは平気。

でもね、本当に寒いと、犬も足裏を地面に着けていられないみたいで、人間が熱い砂浜を歩く時みたいにひょこひょこ歩きになるんですよ~
この時はならなかったからまだ大丈夫なのか?!


でもこの時、ちょうど換毛期だったミントは毛が少なく、さすがに寒かったようで、途中からはココ家のティエラのインナー内でハウスに入れさせてもらいました。

ココ家のココちゃんと猫の丸娘は、ホッカペ&電気ストーブに当たってぬくぬく。


ちなみにココ家は、この極寒の中、シュラフはコールマンC5と毛布で一晩越したんですよ。
ホッカペと電気ストーブで大丈夫だったって言うからびっくり!
真似してはいけません。爆




寝る直前までレインボーで温めておいたアスガルド内はまあまあ。
なんとなーく暖まってるな程度。



アメドインナーテント内は・・・
インナーマット、銀マット、ホットカーペット、レンタルしたインフレータブルマット、キルトマットを敷き、
シュラフはコールマンC5とモンベルダウンハガー3のニ重。
そして電気毛布。(あ電気毛布はシュラフの上に掛けただけじゃ全く機能しませんでしたw中に入れないとダメね)
服はフリース上下。



それでも朝寒くて目が覚めちゃった。
枕元の温度計見たら、-7度。



頭がネ。

他は平気だったけど、頭が凍るかと思った。
だってインナーテント内部が凍ってたし。

頭もしっかりシュラフに潜るか、帽子被らないとダメですね。笑



ポリコットン幕のいいところ。
ぽんっと幕をひと叩きしたら、氷が全部落ちちゃった♪


朝、薪ストの熱で溶けた雪が凍って、薪ストが少し傾いていました。


薪ストつけたらまた溶けて水溜り。
雪で埋めたりもしたけど、これは今後の課題というココ家。
この冬はどうするのかな?


やっぱりこれくらい大きいと料理するのも楽しそう。


うちのフロンティアは小さいから料理には向いてないかも。




この日は氷点下15度を記念してのイベント、無料でバナナボートに乗ることができました♪



そして撤収~

あ、写真中央くらいに写っているのがココ家の電気ストーブ。
これ結構暖まるみたい。



撤収は凍ったペグを抜く作業が大変でした。


でもペグはとっても綺麗になったw





帰りに浅間山が見える丘でひと遊び。

毎年ここで雪遊びするけど、今年の雪の量はほんと凄かったです!


スノーシューして、温かい飲み物飲んで。



あー冬が待ち遠しい!

あ、だからその前に煙突穴開け・・・


今回の雪中キャンプのことは以前、犬ブログでも書きました。
参考にはならないと思いますがwよかったらそちらもどーぞ。

『雪中キャンプその1 設営編』

『雪中キャンプその2 黒犬編』

『雪中キャンプその3 氷点下と常夏』

『雪中キャンプその4 撤収』  


2014年08月26日

お買い物

キャンプに行かない日が続くと、色々とポチポチしたくなっちゃいます。

買い物に行けば、何かキャンプに使えないか、と雑貨屋をウロウロ。

そしてたまには街で美味しいランチでも♪



・・・これキャンプで作ってみたい・・・



全てキャンプ中心に回っております。笑





吉祥寺の雑貨屋で見つけたトマトナイフ、おろし器、木のお皿。


ブレッドナイフが欲しかったけど、お値段も高かったし、このトマトナイフでもパンが切れそうなのでこちらに。

このL'ECONOME (レコノム)のナイフ、他にもバターナイフやペティナイフなど色々種類がありカラーも豊富で可愛いの♪

思わず全部揃えたくなってしまうヾ(*´∀`*)ノ゛





そして今月上旬のことですが、色々とポチっ♪



エリステ28cmを追加で4本。

暖色系の敷物はキルトマット。
テント内に敷くのに使います。
キルトマット、洗えるしフワフワして好きなんです♪


そして黒いこれ。


400℃まで計れる温度計。


裏側にはマグネット。





ここに張ってみる??笑




なんてねw



薪ストの温度計~



あと1~2ヵ月もすれば、このフロンティアの出番。

使いこなせるか?? 不安もあるけど楽しみだーーー!



・・・だからその前にアスガルドの開通式をやらなければ・・・(;・∀・)ダダイジョウブカナ・・・?
  


Posted by いずみ111 at 15:15Comments(6)キッチンキャンプ道具薪ストーブ

2014年07月28日

冬支度

わぉーん。





じゃん♪


かなりコンパクトです。




先輩キャンパーさんたちを参考にこれから色々調べなくては・・・!




で・・・



秋にはアスガルド穴開けか?!



・・・詳しいことは後日またアップしたいと思います。  


Posted by いずみ111 at 22:21Comments(8)薪ストーブ